娘イヤイヤ期。私イライラ期。無理して子どもに寄り添うのはやめた
今日もワンオペ育児を頑張るみなさん、お疲れ様です。
うちには先月3歳になった娘がおりまして。
去年2歳を迎えた頃に「魔の2歳、天使の3歳という言葉があるみたいだよ〜」なんて話を聞きましたが、
3歳も魔物です。思ってたんと違う。
イヤイヤと号泣して蹴り飛ばしてくる娘にどう対応したものか、というか私もイライラして自分の感情すら持て余している状態で困ってるんですけど。
迷いながらも色々考えてみたことをまとめてみました。
親も子もつらいイヤイヤ期
子どもの気持ちに寄り添う難しさ
「ご飯食べるよー」「いらなーい」なんて会話が毎日で、困っていた時に見つけたのがこちらの本。
この本のプロローグにイヤイヤ期の子どもと接する3つのポイントが書いてありました。
イヤイヤ期の子どもと接する3つのポイント
- 子どもの気持ちに共感する
- 子どもを待つ
- 子どものイヤイヤ感情に同調しない
本を読んでいるときはどれも「そうだなー」と思います。
でも実践するのはなかなか難しい。
②の「子どもを待つ」は結構できていると思う。
ありがたいことに専業主婦だから、急ぐ用事はほぼないし。
苦手なのは①の「子どもの気持ちに共感する」と③の「子どものイヤイヤ感情に同調しない」。
この2つが私の中でケンカしてうまくいかないのです。
お互いの火に油を注ぎ合う状態
子どものイヤイヤがピークに達して「癇癪」の状態になると、私のイライラもヒートアップ。
この段階まで来てしまうと、何か言ってもトゲのある言葉になってしまうし、娘もつたないなりに負けじと言い返してくるので、お互い火に油を注ぎ合う状態と化してしまいます。
特に生理前の私はカッとなりやすく、怒りの炎はメラメラと燃え盛りまるで山火事のよう。
アンガーマネジメント?知らねーよ!って感じだ。
これはダメだ、何か対策を考えないと、ということで以下のようなことを考えました。
1人で2人分のイライラを抱えるのはやめる
先にも書いたように、私は「子どもの気持ちへの共感」が「子どもの怒りへの同調」と混ざってしまい、自分自身の怒りのコントロールができなくなってしまいます。
これは
だから考え方を変えて、イライラしてしまった時は無理して子どもの気持ちに寄り添おうとするのはやめることにしました。
1人の心と体に2人分のエネルギーなんて収まるわけがないんです。
自分の感情と娘の感情がごちゃ混ぜになってしまうくらいなら、無理して寄り添うことはしない。
そう決めました。
イライラを隠して娘の気持ちに寄り添う言葉をかけようとしても、それは上部だけの言葉になってしまう。
小さな子どもでもそれは感じ取ってしまうから、そんな言葉かけをしたところで娘は納得しないしイヤイヤも収まらない。
一度イライラしてしまったら、無理矢理ガマンして押さえ込もうとするより怒りが落ち着くまで時間をおく方がいいというのが私なりの結論です。
子どもが落ち着くのを待つ
一方で、私の気持ちに余裕があって、子どもに寄り添う言葉かけができたとしても、子どもにそれを受け入れる余裕がすでになくなっているときもあります。
そんなときはもう待つしかない。
怒りの山を登り始めたら、もう引き返すことはないというのをこれまでの親子喧嘩で学びました。
頂上まで登りきって下山してくるのを待たないと、こちらの声は届かないのだ。
クールダウンの時間を設ける
一度出てきたイライラの感情を引っ込めるのは難しい。
娘も一度癇癪のスイッチが入ってしまったら、もう寄り添う言葉をかけても怒りのエネルギーは収まりません。
だから親子ともにクールダウンの時間が必要です。
機嫌が悪いのは夕方が多いので、窓から見える西日を見ながら「今日も夕焼けがきれい」なんて呪文のように心の中で唱えています。
本当は夕焼けをきれいと思う気持ちの余裕はないけど、子どもが発する怒りと自分の中から沸いてくる怒り、この2つから気をそらして冷静さを取り戻すための工夫です。
雨でなければ外に散歩しに行くことも多いです。
無言でひたすら歩いて(もちろん抱っこ。重い)、2人の気持ちが落ち着いたら「てんとう虫いるねー」とか、全然関係のない話題を振ってみます。
そうして平和な状態になったら帰宅。
キツいことを言って大喧嘩になってしまった場合は、「イライラしてごめんね。さっきは言いすぎちゃった。」と言ってなぜ怒ってしまったのか具体的に説明するようにしています。
小さな子どもでもきちんと説明すれば、理解または感じ取ってくれる。
「親と子」じゃなくて「人と人」と思って話すと伝わってるなっていうのを感じます。
寄り添う育児のメリット
できてるお母さん風なことを書きましたが、それはかなり最近の話。
少し前まで、イライラしている真っ最中は「寄り添う言葉掛けなんてそんな理想の育児できるかー!」って思うくらい怒りが爆発していることもありました。
誰も親の私の気持ちに寄り添った言葉なんてかけてくれないのに、子どもはいいな、とか。
育児疲れがたまってマイナス思考になってしまうことのなんと多いことか(ボーッと生きてんじゃねーよ!)。
でも気持ちに余裕があるときに「子どもの気持ちを代弁するような言葉」をかけると、びっくりするくらい素直に「うん」って言ってくれることもあって。
100%じゃないけどね。
子どもに寄り添う言葉掛けは、親にとってもメリットが大きいんだなっていうことを実感すると、俄然やる気が出てきます。
現金なもんですね(笑)
でも成功体験って大事。
1度うまく行った経験があると、次もやってみようって思える。
子どもの気持ちに寄り添う言葉掛けをするのは、自分のためにもなる!
これを忘れずにいよう。
まとめ:いつも真正面から向き合わなくてもいい
イライラしながらなんやかんや試してわかったのは、頭に血が上っている者同士のコミュニケーションはうまく行かないということ。
怒って泣いている子どもにイライラしている私が優しいフリをして言葉をかけたって、うまく行くわけがなかったんです。
感情をコントロールするのが難しいなら、その感情から距離をとってみるというのもひとつの方法かなと思います。
そして落ち着いてから、「こんな気持ちだったの?」って言えたらいい。
これからも何度かやってくるであろう反抗期。
なるべく冷静に乗り越えていきたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございます。
よろしければ他の子育て記事もどうぞ♪
▼最近は一緒にご飯支度をしています。
▼手軽に作れる絵本ラック。枕元に置くことで読書習慣がつきました。
▼子どもが大好きなフルーチェでちょっと贅沢なデザート作り。
▼育児は悩み事がたくさんあるけど、書いてみたら少しはラクになれるかも。
私ってアダルトチルドレンだったんだ。
今日は私がアダルトチルドレンである、という話。
原因は両親。主に母、少し父も。
ずっと苦しんできたけど、最近そういう自分をやっと受け入れることができて、前に進めそうな気がしているので、ここに書き残しておこうと思います。
私はアダルトチルドレン
ずっと苦しかったこと
幼稚園の頃。
お父さんが仕事から帰るといつも殺気だっていたこと。
お母さんがいつも困った顔をしていたこと。
私が間違ったことをしてはいけないといつも気を張っていたこと。
小学生の頃。
よく母親に言われていた言葉。
「小さい頃は頭が良かったのに大きくなったら普通になってしまった。」
「口角が下がっていて怒った顔に見えるから、いつも口元を上げていなさい。」
小学5年生、人間関係に悩んで学校へ行けなくなった私に母は言った。
「あなたが学校へ行かないとお母さんも周りの人から変な目で見られる。」
この人は、子どもを愛している自分を愛しているんだと理解した瞬間だった。
無理矢理に登校させられ、残りの小学生の時間は吐き気を感じながら過ごした。
中学からは友人たちに恵まれたけれど、意識・無意識に感じているストレスから毎月1、2度お腹を壊す生活が高校を卒業して実家を出るまで続いた。
親から褒められた記憶はほとんどない。
ずっとずっと苦しい日々
大学に進んでひとり暮らしをはじめて、親と生活するストレスから解放されたと思った。
けれどもそれは違った。
私の頭の中の母親が私を否定する。
どんな小さなことでも
「そんなやり方ではダメ」
と頭の中で母親の声がする。
物理的な距離をとってもなお私は苦しさを抱えながら生きなければならないのか。
生きづらい。
結婚して子どもが産まれて、ただでさえ悩みや辛さを感じているのに、頭の中の母親はそれに拍車をかけてくる。
私はこんな母親にはなりたくない。
だけどこんな母親しか知らないから、私も母と同じになって娘を苦しめてしまうのではないか。
私は親になってはいけなかったのではないか。
恐怖感と罪悪感の日々。
つきつけられる
ちょっとしたきっかけがあってアダルトチルドレンという言葉を検索してみた。
そこで見つけたページを読んでいるうちに涙が流れてきた。
悲しいわけじゃない。
少なくとも悲しさを自覚していない。
でも私が今までフタをして見ないようにしていたことをつきつけられた思いだった。
私なんて全然マシ。
毒親というほどじゃない。
私はまだ恵まれている方。
そうやって自分に言い聞かせて暮らしていたのに。
本当は何年も前から自分がアダルトチルドレンだと感じていたけど、無視していたのに。
「あなたはアダルトチルドレンです。」
と正面から言われた感覚だった。
苦しいと思ってもいいんだと。
傷ついていないフリをしなくてもいいと。
流れてくる涙が自然に止まるまで、ひとしきり泣いたら、なんだかスッキリした気分になった。
ずっと抱え続けた心のモヤモヤが晴れたような。
今まで否定してきた自分を受け入れられたんだと感じた。
自分を受け入れる
親のことを嫌いだと、その親から生まれた自分に対しても嫌悪感を抱いてしまう。
自分の中に親に似た部分を見つけるたびに、もう消えてしまいたいという気持ちが湧いてきた。
鏡にうつる自分の姿が母親に似ていて、悲しくなった。
いつも自分の考えややり方が正しいと押し付けてくる母親のようなことを、自分も娘にしてしまうのではないかと怖かった。
生理前で情緒が不安定な時は特にそんな感情が強く、夜ひとりで泣いていることが毎月のようにあった。
でも「私はアダルトチルドレンである」ということを受け入れたら、少しずつ変わってきた。
毎日私を否定する、私の頭の中の母親の声が聞こえなくなってきた。
私なんて何をやってもうまく行かない。と思っていたけど、人生で何かひとつ、たとえ結果的にうまく行かなかったとしても、これはやり遂げたと思えることを持ちたいと思うようになった。
親のすべてを否定しようとしていたけど、楽しかった思い出もあることを認められるようになった。
今、やっと自分の人生を生きることができると感じている。
自分の人生を生きる
こうして書くことで自分の気持ちを整理したり、新しいことをはじめることで自分の中に変化を起こそうとしたり。
生きることに前向きな気持ちを持てるようになってきた。
挑戦する前にあきらめるのはやめよう。
ひとりで抱え込むことも少しずつ減らしていこう。
自分の気持ちを取り戻して、私は私を生きていきたい。
▼どうしようもない後悔と悩みに襲われた時にやったこと。
▼悩んでばかりでは、先は開けてこないんだなって思った話
【近視&乱視】視力0.01だけど裸眼でサーフィンをしてきました
先日、ママ友に誘われて人生はじめてのサーフィンをしてきました。
どうしても怖くてコンタクトができない私は、メガネでサーフィンができないか検索魔になって調べまくったのですが、そんな人はなかなかおらず。
体験レッスン先からもメガネNGが出たのですが、「なんとなく見えていれば裸眼でもサーフィンできますよ」ということだったので、その言葉を信じて参加してきました。
かなり不安な気持ちで行ったのですが、超近視&乱視の私でも何も問題なくサーフィンを楽しむことができました!
今回はその体験を綴りたいと思います。
メガネの人のサーフィン事情
メガネをかけてサーフィンできる?
コンタクトなんて異物、目に入れられるか!
とコンタクトに対して恐怖心を抱いている私は必死にメガネでサーフィンをやっている人はいないのか検索していました。
そんなにサーフィンがしたかったのかというとそうじゃないんですが、せっかく誘ってくれたので、怖いけど人生で1度くらいは経験するのもいいなぁと。
自分発信でサーフィンやろう!なんて絶対思わないし、ちょうど何か新しいことにチャレンジしたい気分だったこともあって。
ひたすらGoogleの検索結果を見ていると、ついに1人だけ「メガネでサーフィンはできる」と書いている方を見つけました。
私はうれしくてその方が使っているメガロックというグッズを買おうとポチる寸前…のところで踏みとどまりました。
待て待て。
ショップの人に聞いてみて、「メガネで参加してもいいですよ」っていう話にならないと、ダメじゃないか?と。
▼メガロック自体は普段メガネがずり落ちてくるのがストレスだという方にも良さそうなアイテムでした
レッスンしてくれるショップに確認
果たして、メガネバンドなどのメガネが落下するのを防ぐグッズを使用してのサーフィンは許されるのか?!
許されませんでした。
ケガや破損、紛失の危険があるのでダメです、と。
でも「ある程度見えていれば大丈夫ですよ」
ということだったので裸眼で参加することにしました。
勇気を出してコンタクトを作ったところで、サーフィン以外に使う予定もないですから。
いざ!裸眼サーフィン
いよいよサーフィン体験日。
雪道だと段差に気がつかないくらい裸眼の視力悪いんですけど、本当に大丈夫?
海から無事に生きて帰れる?
と楽しみよりも遥かに大きな不安を抱えながら海に向かいました。
レッスンはインストラクターのお兄さん1人に対して、参加者が私と誘ってくれたママ友の2人。
2対1で進んでいきます。
ウェットスーツを着てサーフボードを抱えて砂浜へ降りたところで、メガネを外して体験開始です。
準備運動や砂浜に寝そべってのパドリングの練習は目の前(2mくらい)の距離にインストラクターさんがいたのでちゃんと見えました。
問題は海に入った後ですが、そこも色々なタイミングで
「波がきたので行きますよ。」
「はいパドリングして!」
「立ち上がる!」
と声をかけたりボードを押したりしてくれて、私はそれにあわせて動くだけでよかったのでちゃんとサーフィンを楽しめました。
ただ自分で波が来ているかどうかはまったく分からなかったので、本格的にサーフィンを始めようと思ったらコンタクトは必須になると感じました。
インストラクターさんに
「今あそこに波来てますよー。見えますか?」
って言われたけど、私の目には地平線しか見えていなかったので。
まとめ:裸眼でもサーフィンは体験できる!
私はかなりの近眼で両目とも乱視です。メガネがないと日常生活が成り立ちません。
そんな私が裸眼でサーフィンをすることができました!
視界がぼんやりしていても
- 足がつく浅瀬でサーフィンをするので怖くない
- すぐ隣にインストラクターがいる
- パドリングやサーフボードに立つタイミングを波が来るたびに指示してもらえる
という安心感があったので、はじめのうちは怖かったけど慣れてくると楽しんで波に乗れました(乗れてたのかな…?)。
初心者がサーフィンのレッスンに参加する形なら、裸眼でもサーフィンは楽しめます。
コンタクトを作ってサーフィンに本格的に取り組むかどうかは、その後で考えても大丈夫ではないでしょうか。
ちなみに私たちを教えてくれたインスタラクターのお兄さんも普段はメガネだそう。
サーフィンはスノーボードなどスポーツをするときだけソフトコンタクトを使っているというお話でしたよ。
(波待ちしている間に「ソフトコンタクトおすすめですよ〜!」って言われました)
型落ちのダイソンの扇風機が、毎年夏に胃痛を起こす私を救ってくれた話
エアコンがない部屋で暮らす夏。
扇風機を頼るけど、毎年1度は胃が痛くなっていました。
自覚はないけど、きっと扇風機の風が原因で体が冷えすぎていたんでしょう。
でも使わないと耐えられない!
ここ数年の北海道の夏は、ほんとに暑いんです…。
そんな時にダイソンの扇風機の型落ちを見つけたので買ってみたら、想像以上に良くて!
「エアコンのない部屋に住んでるけど扇風機も苦手でツライ」っていう方におすすめしたいと思ってこの記事をしたためています。
羽のある扇風機で胃痛を起こす
私、羽のある扇風機の風を浴びていると胃痛を起こす体質です。
もともとあまり扇風機の風が好きではなく、夏でも部屋が30度近くなるまで使わないようにしていました。
(北海道の家はまだエアコンのない家が多いので、扇風機オンリーの生活です)
だからそんな体質だということは、何年か前まで知らなかったのですが…。
暑がりな夫と結婚してから、夏になったら毎日扇風機の風を浴びるようになったことで発覚しました。
それからなるべく扇風機の風には当たらないようにしていたものの、年に1度は太田胃酸のお世話になっていました。
暑い部屋とダイソンの扇風機と私
型落ちダイソン扇風機との出会い
結婚して2年が経ち、子どもが生まれたのと同じくして2台あった扇風機のうち1台が壊れました。
毎日の昼夜を問わない抱っこ生活。
エアコンのない家では扇風機がないと乗り切れません。
古いけどまだ使える羽あり扇風機は夫が寝室で使うことにして、リビングにはたまたま安売りされているのを見かけた型落ちのダイソン扇風機を迎えることにしました。
わが家が購入したのはダイソンの扇風機の中でも初期の型であるAM06。
羽がないまんまるな形が話題になった?モデルですね。
こちらを娘が生まれてから3年ほど使っています。
空気清浄機の機能も、加湿機能も、温風も出ないただの扇風機です。
でも扇風機には扇風機の機能しか求めていない私と夫は、十分満足。
扇風機に1万円以上払うのは決して安い買い物ではありませんでしたが、それでも買ってよかったと感じています。
ダイソンと羽あり扇風機の違い
ダイソンの扇風機の何がそんなにいいのかと言えば、風の質が全然違うこと!
羽のある扇風機と比べて風が優しいので、ダイソンに変えてから胃痛を起こさなくなりました。
自然の風と言うと少し大げさだけれど、風に揺らぎがあったり、まっすぐではなく少し拡散するように吹いていたり。
風の質自体も良いのに加えて、風力が1〜10と細かく刻める設計になっているので、調整次第でものすごく優しい風にできます。
羽あり扇風機との比較をイメージにするとこんな感じ。
ダイソンの扇風機を買った頃、NHKの朝ドラ「半分、青い。」を見ていたのですが、劇中で佐藤健さんが「赤ちゃんでも使える優しい風の扇風機」を開発するんですよね。
その名も「そよ風の扇風機」。
私にとってはまさに、ダイソンの扇風機こそがそよ風の扇風機でした。
(後から知ったのですが、この「そよ風の扇風機」のくだりはバルミューダの扇風機をモデルとして作られた話でした)
あとね、共感してもらえるかわかりませんが、風力1〜2くらいだとテーブルに置きっぱなしにしてあるプリントやメモが飛ばないのも嬉しかった。
用が済むまで目につくところにお知らせとかメモ用紙を放置しがちな性格なので。
扇風機なのに風が涼しい
何言ってるのって感じかもしれないけど言いたい。
冷風が出るわけじゃないのに、ダイソンの扇風機の風はなぜか涼しいんだ!と。
あくまで扇風機ですから、ただの送風のはずなんですが。
はじめは涼しいと感じているのは私だけで、きっと気のせいだろうと思っていたんです。
でも夫が「なんか風が涼しく感じる」っていうので、
だよね!私も思ってた!!
ってなりました。
2人が感じているので気のせいではなかったようです。
3歳の子どもにも使ってます
優しい風ではありますが、赤ちゃん〜2歳までは気を使って、どれだけ暑い日でも娘には扇風機の風があたらないようにしていました。
でも3歳になった今年の夏から解禁!
お昼寝のときに離れたところから、そよそよ〜っと風を送っています。
使っていなかった数日は汗だくで泣いて暴れながら起きていたのですが、ダイソンを使うようにしてからはだいぶマシになりました。
やっぱり暑いので、機嫌はそこそこに悪いですが…!
成長すると不快のときの表現もダイナミックになってくるので、ダイソンのおかげで私は助かってます。
羽がないので子どものそばに置いても安心してつかえるのもいいところです。
サーキューレーター代わりにも使ってます
話は変わりますが、わが家は年中部屋干し家庭。
夏〜秋の雨やくもりの日は、なかなか洗濯物が乾きません。
そこでダイソンの扇風機をサーキュレーター代わりに利用しています。
テーブルファンは高さが約56センチと低いので、ダンボール箱の上に置いてから運転。
羽のある扇風機に比べて風力は弱いものの、風が拡散するので広範囲に干した洗濯物にも空気を当てることができます。
干す洗濯物の量によりますが、風力7〜10で、2〜4時間ほど回しておくと乾燥を早めて生乾き臭の発生を抑えるのに役立っていますよ。
たとえば、キャミソールや子どもの肌着ならほぼ乾燥した状態に、ジーンズのような厚みのある服では6〜7割くらい乾いた状態になります。
台の上に置いたり、風が当たるような干し方にしたりと工夫は必要ですが、サーキュレーターの役割も担ってくれるのはありがたい限りです。
ダイソンの扇風機は音がうるさい?
「ダイソンの扇風機は音が大きい(うるさい)。」
と言われることがあるのを最近知りました。
気になると調べずにはいられない性格なので、さっそく騒音を計測するアプリで音のレベルを測ってみました。
(※音が常に一定ではないことと、静寂な環境ではなかったので多少幅があります。)
夫が自室で使っているこちらの扇風機と比較します。
20年前のものなので、最近の羽あり扇風機よりうるさいかもしれませんが参考までに。
まずは普通の扇風機の音量。
風力別の騒音レベルは
弱:65〜70デシベル
中・強:70〜76デシベル
でした。
聞こえ方の印象だと中よりも強が少し大きい音かなと思いましたが、数値では同じレベルという結果に。
続いてダイソンの扇風機です。
1〜10のすべてを測るのが面倒だったので真ん中の「風力5」と最大の「風力10」で計測しました。
結果、
風力5:49〜53デシベル
風力10:57〜65デシベル
という風になりました。
音のレベルで言えばダイソンは羽のある扇風機より静かで、最大レベルの10で使用しても騒音にはあたらない音量ということがわかりました。
ただし数値と体感では異なるということもありまして。
忘れていたんですが、たしかに買った当初は私も少し音が気になるなと思ったんです。
でも「うるさい」というよりも「音が目立つ」という感じかなぁ(見えるものじゃないけれど)。
上の扇風機の比較図で、
羽のある扇風機には「ブーン」
ダイソンの扇風機には「ウィーン」
という効果音をつけたのですが、モーター音の違いはあります。
羽のある扇風機は低めの音でブーンという音がしているのですが、ダイソンのモーター音はそれより少し高めでウィーン!という音なんです。
音が高い分、耳に届きやすいのかなと思います。
低い声の人よりも、高い声の人のほうが聞こえやすいので、それでダイソンの扇風機も音が大きいと言われていたのかもしれません。
とは言っても、テレビの音が聞こえないほどではないし、使い慣れてくれば気になりません。
私も最初こそ、なんか音が気になるなぁと感じていましたが、3年経った今はなんの違和感も感じていません。
そんな風に思っていたことも忘れていたくらい。
型落ち・中古でおすすめのダイソン扇風機
ここまでダイソンの扇風機をおすすめしてきましたが、
ダイソンの扇風機っていっぱい種類があってどれ買えばいいかわからない
ってなりますよね。
温風とかはいらない、ただの扇風機でいい、という方には私は以下の2つをおすすめします。
テーブルファン AM06
わが家で愛用中のモデル。丸くて可愛い。
この機種がおすすめなのは
- 安くダイソンの扇風機を買いたい。
- 音に対して自分はそんなに神経質じゃないと思ってる。
- 子どもにイタズラされたくないから台の上に置いて使いたい。
という方。
新品で買おうとすると生産が終わっているからなのか値段が高く、必然的に中古で購入することになります。
しかしその分価格はお安くなっているのでダイソン扇風機の入門としてちょうどいいです。
音が気になると言われる初期型ですが、そこまで神経質な人でない限り大丈夫かなと思います。
私も夫も気にならないし、音に敏感な娘も起きないので、今改めて買い直せるなら?と言われてもまたAM06買う!と言えるほど満足しています。
特に小さいお子さんがいるご家庭におすすめしたい。
というのも、約56センチと高さがないため、テーブルや台などの上に置いて子どものイタズラから遠ざけることができるんです。
床に置いて使うと子どもが輪の部分に入ろうとしてサーカスの火の輪くぐり状態になったことのある身としては、子どもの安全と同時に扇風機が壊されないように対策できるのでAM06を買ってちょっと高いところに置いて使うのが1番いいかなと思っています。
ダイソンクール AM07
Amazonでは先に紹介したテーブルファン(AM06)の後継機で従来製品よりも音が60%静かになったモデル。
この機種は
- 床に置いて使いたいのである程度高さが欲しい。
- 静音モデルがいい。
- 型落ちを新品で安く買いたい。
という方におすすめです。
Amazonや楽天で新品が手頃な価格で購入できます(2021年7月28日時点)。
ひとり暮らし〜子どもが扇風機にイタズラしない程度の年齢のご家庭まで幅広くおすすめできます。
AM07のような細長いタイプになると温風が出たり空気清浄機の機能が付いていたりするものもあります。
でも本当にその機能が必要と思っているわけではないのなら、ただの扇風機で十分です。
空気清浄機タイプはフィルターを交換しないといけないのが手間ですし、
「色々機能が付いてる方がいい気がする」くらいの気持ちで買うなら、ない方がいいかなと。
「この機能やっぱりいらなかった」って後からなりそうです。
まとめ:冷房が苦手な人にもダイソンの扇風機はおすすめ
扇風機って風を送るだけのものだから、安くてもいいやって思っていました。
ホームセンターで2,980円のやつでも20年とか使えるじゃんって。
ダイソンの扇風機を使うまでは。
今はむしろ逆で、扇風機はシンプルな機能で壊れにくく、1度買ったら長い期間付き合うことになるものだから、少し高くても質の良いものを買うのがいいなと思っています。
胃痛が起こるのを恐れながら、でも暑いのに耐えきれず扇風機を使うっていう生活より、その方がいいですもん。
- 家にエアコンがない
- 扇風機が苦手
- 冷房ですぐ体が冷えてしまう
そんな人にダイソンの扇風機を使ってみて欲しいなぁと思います。
最後までお読みいただきありがとうございます。
よろしければこちらの記事もどうぞ!
▼ごめん、掃除機はダイソンから日立に乗り換えた
▼お風呂掃除の手間を省いてくれるラックの話
みかんの皮を砂糖漬け。疲れたときに軽くつまめるおやつ作り。
夏が近づいてきて、スーパーの青果コーナーには冬以来のみかんが並んでいます。
久しぶりに食べたくなって1パック買って帰ってきました。
さっそく娘と2人でパクパク。あっという間に3つ食べたところで、
「この皮ってオレンジピールみたいにおいしくならないのかな?」
と思い立ち、作ってみました、みかんの皮の砂糖漬け。
電子レンジで、みかんの皮の砂糖漬けレシピ
材料と作り方
今回参考にしたのは以下のレシピです。
電子レンジのおかげでとてもかんたんに作ることができました。
作らなきゃ損!
材料
- みかんの皮 3個
- 砂糖 大さじ1.5
- 仕上げよう砂糖 大さじ1.5
- 仕上げの砂糖はグラニュー糖を使うとキレイにできあがります。
私は足りなかったのでグラニュー糖ときび砂糖を半々くらいで使いました。 - みかんの皮は3個分あったけどヘタの部分を取り除いたりボロボロになってしまったものを除いて2.5個分です。
作り方
- みかんの皮の白い部分をスプーンでこそぎとります。
これが、
こうなるくらいが目安。
- 2〜3ミリの幅で刻みます。けっこう適当でも大丈夫です。
- 耐熱ボウルに水をカップ1(200ml)、刻んだみかんの皮を入れます。
500wの電子レンジで2分加熱。
ザルにあけてお湯を捨てたらもう一度カップ1の水とみかんの皮をボウルに入れて500wで2分加熱します。
- ザルにあけてお湯を切ったら砂糖を大さじ1.5入れて混ぜます。
- 砂糖がまんべんなく混ざったら、500wで1分加熱。
その後は20秒ずつ、様子を見ながら熱を加えて水分を飛ばしていきます。
私は最初にしっかり水気を切れていなかったからか、合計で3分くらい加熱しました。
レンジから出したとき、水分が飛んでこんな風に飴の状態でプツプツとなっていたらチンするのはおしまいです。
- オーブンシートに出して広げ、熱いうちに砂糖をまぶします。
ムラにならないようにお箸で広げながら混ぜました。
- 2分くらいそのまま置いておくと乾燥してパラパラになります。
熱も取れているのでビンや保存容器に入れておしまい!
少し味見したけどそのまま食べてもおいしい。
お菓子作りに使ってもいいんだけど、コーヒーや紅茶のお供に、少しずつかじるお茶うけ的な存在としてもいいですね。
パウンドケーキに入れて焼きました
私は普段コーヒーや紅茶を家で飲まないので、作ったみかんピールは翌日パウンドケーキに混ぜて焼きました。
材料は砂糖70g、バター70g、薄力粉100g、卵1個くらいでした。たぶん。
最後にみかんピールを混ぜて、180度のオーブンで25分ほど焼いたら完成。
みかんの風味がほんのり香る、優しい味わいになりましたよ。
皮は栄養とうま味が詰まってる
オレンジの皮がおいしいなら、みかんの皮もおいしいのでは?と思い立ってやってみたら本当においしかった。
なんなら中身より皮の方がおいしく感じるくらいでした(笑)
おいしくて栄養も取れてゴミも減らせて、一石三鳥!?
またみかんを食べたら作ろうと思います!
最後までお読みいただいありがとうございました。
こちらの記事もどうぞ♪
▼フルーチェを少しアレンジして楽しむ。
hoot2.hatenablog.com
▼カップ麺の余ったスープでおかずを作ろう!
家事の属人化をやめたい。2歳の娘とお米とぎはじめました
今の私の肩書きは専業主婦。家事のほとんどをまかなっています。
だけどもいずれは外に出て、どこかに属し、働きたい。
今のこの流れでは、そうなったときも家事は全部お母さんの仕事ですか?
いやいやそれはご勘弁!
仕事の属人化をなくせば会社の労働環境が良くなる?
ならば家事の属人化をなくせば、365日休みのない作業をこなす私の負担も減らせるはずです。
娘よ、お母さんと一緒にお米を研いでみよう!
「家の事」で家事
家事は誰のもの?
ご飯支度、掃除、ゴミ出し、その他名前のない家事たち…。
家事はその家に住む人たちが快適に暮らすためのもの。
このままなんとなくの流れで「お母さんがやる仕事」になるのは、なんだかモヤモヤします。
家の中のことは、家族みんなで分担・協力して取り組みたい!
そんな話を、夫と子育ての方針を話し合ったときにしました。
「家事はお母さんがやる」というイメージを子どもが持たないようにしたい、と。
家事分担について取り決めたわけではありませんが、この話し合いの後から夫がお皿洗いをしてくれる頻度が高くなりました。
ほぼ毎日、晩ご飯の後のお皿洗いはやってくれています。嬉しい。
私だって疲れてるし、お皿くらい洗って欲しかった!シンク周りがびしょびしょになるのは目をつむろう。
2歳児でもできることから
2歳の娘はちょうどなんでも自分でやりたい時期。
チャンスと捉えて、できそうなことはなんでもやってもらうことにしました。
はじめはお米研ぎ。
私がカップで軽量したお米を娘が釜に入れて、キッチンのシンクでお水と混ぜ混ぜしています。
研げてないよなーと思っていたらいつもよりおいしく炊けて、私が研ぎすぎていたことがわかったり、発見もあって楽しいです。
お米ばら撒いて怒ってることもよくありますが(・_・;
今はそこから4ヶ月たって、洗濯のお手伝いもしています。
私が洗濯物を渡す、娘が洗濯機に入れる。
指示した通りにボタンを押して洗濯スタート。
お米とぎに対しての興味はなくなってきてしまいましたが、娘が関心のある様子を見せたものから少しずつ、家のことに一緒に取り組んでいます。
まとめ:家事を家族みんなで取り組むために
家事のバランスの問題はどのご家庭でも抱えていると思います。
私は色々と考える中で、
家事がお母さんの仕事って決めてるのはもしかして私自身なんじゃない?
と感じました。
私は「父がサラリーマン、母が専業主婦」という家庭で育ちました。
私や弟が成長してからはパートで働くようになった母ですが、家事はずっとひとりでこなしていたから、「掃除も洗濯もお母さんの仕事」ってきっと刷り込まれていたんだな、と。
この刷り込みを、自分の子どもにはしたくない。
今でも家事の負担の割合で言えば私が1番多いです。
けれども、100%すべてを負うのではなく、他の家族も家事に関わっている。
このことがとても重要!
いつか娘がパートナーや子どもを得て暮らすときが来たら、
「家事はみんなが暮らす家のことだから、家族で取り組む。」
という、支えあう暮らしが自然にできたらいいなと思います。
最後までお読みいただきありがとうございます。
よろしければこちらの記事もどうぞ。
▼家計の意識改革。お財布事情を夫婦で共有できたら、ストレスが減りました。
【家計管理】共通認識で夫の無神経な発言を減らす!
毎月の支出って、夫婦で同じように把握していますか。
わが家は結婚してから私がお財布をずっと管理していて、夫は詳しいことは知りません。
(貯蓄に関しては定期報告しています)
だからか、朝起きて開口一番に「あ〜ラーメン食べたいな〜」などの思いつき発言をして長らく私をイラつかせていました。
とくに出産以降。財布のことも考えずに好きなこと言って!となってました。
それを解消するために取った方法が効果てきめんだったので、シェアしたいと思います!
夫婦で家庭のお財布事情を共有する
家計管理共通化の方法
私は休日も関係なく、早朝から子どもに叩き起こされ、ご飯を食べさせワタワタしているというのに夫はゆっくり起きてきて「あーラーメン食べたいなぁ」ですって?
本当に腹が立ってしかたなく…。
そこでどうにか意識を変えてもらいたい、とダイソーで買ってきたのが磁石で貼り付けできる小さなホワイトボードとペンでした。
ペラペラで全体が磁石になっているシート。
ペンは3本入って110円です。安い!
この2つを冷蔵庫にペタッと貼り付け!
毎月の生活費を書き込み、使うごとに残額を記入していきます。
1番上にその月の全体の生活費を。
その下に現金、PayPayなどスマホ決済にそれぞれチャージした金額を書いて、減ったら残額を上書きしています。
金額は500円単位でざっくりです。どんぶり勘定!
我ながら、この時代にとても原始的な方法だなぁと思いましたが、これが予想外に効果的でした。
家計共有アプリより、断然こっちの方がおすすめです。
夫の変化
日々変化していく金額を目にして、好き勝手言っていた夫は何も言わなくなりました。
家計共有アプリだと自分から見る必要がありますが、冷蔵庫に貼ってあるホワイトボードは見ようとしなくても必ず視界に入ります。
見て見ぬふりなんてできない、日に日に減っていく財布の残高!(涙)
それが目につくだけで
「ラーメンが食べたい〜。」
「焼肉が食べたい〜。」
という思いつき発言を一切しなくなりました。
本当にびっくり。
財布からお金が減っているというのが目に見えると、こんなに変わるものなんだ。と驚きました。
言われるたびに「無神経なやつだな」とイラついていた私のストレスもなくなり、暮らし快適でございます。
まとめ:目で確認するって大切
「今月の生活費は○万円だよ」とか言ってこなかった私にも非があるなとは思うのですが、きっと言ったところで大した変わりはなかったでしょう。
月に1回だけ金額言われたって、忘れますよね。
自分が管理してるわけじゃないし。そこは理解できるよ。
だからやっぱり、目に見える情報って大事です。
それで人の意識はすごく変わる。
半年に1度くらいのペースで貯金の進捗報告はしているのですが、これも壁に張り出して
「これだけ貯金できてますよ!」
っていう金額が目につくと、仕事のモチベーションが上がったりするかしら?
なんて思うのでした。
最後までお読みいただきありがとうございます。
よろしければこちらの記事もどうぞ。
▼無自覚に産後クライシスを迎えていました。
はてなブログが画像の遅延読み込み(lazy load)機能を実装!レイアウトシフトへの対応も!
はてなブログでブログ運営をしていると立ちはだかる大きな壁があります。
それは速度!表示速度の遅さ!
そのため自力でLazy loadを導入するための記事がたくさんあって、みなさんとても努力されているのだなぁと感じていました。
私はやろうかと思ったけど面倒でやめた人間です。
しかしそんな方々に朗報!
- 画像の遅延読み込み(lazy load)
- 貼り付けした画像のサイズ情報の書き込み(レイアウトシフトの回避)
が2021年6月9日、公式に実装されました!
この記事では
- Lazy loadとレイアウトシフト
- 利用の仕方
- はてなブログアプリからの投稿にも対応しているのか検証した結果
- Lazy load非対応のSafariではどうなるのか検証した結果
- 2021年6月9日以前の記事への適用方法
について解説しています。
はてなブログにLazy loadとレイアウトシフト回避機能が実装された
Lazy loadとは?
たくさんの画像を記事内に使用すると、その画像を読み込むためにページの表示速度が遅くなります。
Lazy loadがないページでは、そのページを開いたのと同時に記事内で使用されている全ての画像の読み込みが開始されます。
そうするとページの読み込みに時間がかかり、閲覧しているユーザーはストレスを感じることに。
それを解決する方法がLazy load(画像の遅延読み込み)。
ページを開いたら一斉に画像の読み込みをするのではなく、表示されているページの部分にあわせて徐々に画像を読み込んでいきます。
必要な分だけ少しずつ表示していくことで、必要外な負荷を避けてページの表示速度&ユーザビリティを向上させるということなんですね。
と偉そうに解説していますが私も詳しいことはよくわかっていないので、詳細が知りたい方は以下の記事が参考になります。
レイアウトシフトとは?
ブログなどWebページを見ているとき、こんな思いをしたことがありませんか?
- いきなり画像があらわれてガクッと文字が下がり、どこまで読んだか分からなくなった。
- スクロールしようとしただけなのに突然出てきた広告をタップしてしまった。
この現象、誰でも1度は経験したことがあるはずです。
レイアウトがズレてしまうこの現象を「レイアウトシフト」と呼びます。
そのままですね。
この現象を回避するには、画像を貼り付けるときにその画像のサイズ情報を書き込んでおくことが必要です。
「この画像はこれだけのスペースを取りますよ」と、画像を表示させる<img>タグにサイズを表すwidth,height属性(横と縦の長さ)を追加しておくと、あらかじめその分のスペースを確保してページが表示されるんですね。
これによりレイアウトのズレが起こることを回避できます。
図で説明すると、
画像にサイズ情報を書き込まない場合


画像にサイズ情報を書き込んだ場合
ページを閲覧するスピードに画像の表示が追いつかなくても、あらかじめ画像の分のスペースを確保しておくことで画面にズレが生じなくなるんですね。
で、何が変わったの?
画像を表示するimgタグに、2つの属性が自動挿入されます。
画像を貼り付けてHTML編集画面を開くと、このようになっていますよね。
今後は画像を貼り付けると、このimgタグに
- loading属性(画像の遅延読み込み)
- width,height属性(画像の横と縦の長さ)
の情報が自動的に書き込まれるようになりました。
この2つが導入されたことによって、ブログの表示速度が遅いと悩むはてなユーザーの悩みと手間が大幅に軽減されます。
今までLazy loadと画像サイズ表記は自力でコードを書くしかありませんでした。
この「1つ1つの画像に対してコードを書く」というのが膨大な手間でした。
私も取り組みたいとは思いつつも、1つの記事にかかる手間があまりに多くなってしまうのでスルーしてきていたんですよね(・・;)
それがこれからは、画像を貼り付けると自動でLazy loadと画像のサイズを表すコードが追加されるのです!
どうやって利用するの?
画像を貼り付けるだけで勝手にコードが挿入されます。
画像を貼り付けてHTML編集画面を見てみると、
コードが自動挿入されています。
かんたんですね!
ブラウザがSafariの人は注意!
※追記
以下にSafariではloading属性が追加されない。と書きましたが、後日確認するとSafariでもしっかりloading属性が挿入されていました。 Safariユーザーの私嬉しい!
Safariでは画像の読み込みを遅らせるloading属性に対応していません。
したがってブラウザから画像を貼り付けても、利用しているのがSafariだと自動で追加される属性はwidthとheight属性のみで、loading属性は書き込まれません。
↓Safariから投稿した画像のimgタグを見ると…
loading属性がない!
私は普段Safariからはてなブログの記事を書いていたのでショック。
Lazy load非対応だとしても、せめて属性コードの自動挿入だけでもされて欲しかった。
今後はChromeかFirefoxを使おうかな。
アプリからの投稿でも自動でタグが挿入されるの?
公式ブログにははてなブログアプリからの投稿についての記載がありませんでしたので、実験してみます。
はてなブログアプリから記事を編集、画像の貼り付けを行います。
↓こちらの画像はアプリで貼り付けしました。
数年前に訪れた積丹の海。また行きたい。
ブラウザからのHTMLページを確認してみます。
loading属性もwidth,height属性も書かれていません。
アプリから画像を貼り付けてしまうと、今回の仕様変更の恩恵が受けられないことがわかりました。
残念ですね。いつか対応されるのでしょうか。
過去に投稿した記事はどうなるの?
そのままではLazy loadもレイアウトシフト回避も適用されません。
投稿した際の編集モードによって対応が分かれます。
- はてな記法:記事の更新ボタンを押すと適用されます。
- Markdown:記事の更新ボタンを押すと適用されます。
- 見たまま:写真の貼り付け直し作業が必要です。
Markdownやはてな記法を利用している方はただ記事の編集ページを開いて更新ボタンを押せばOKなのですが、
見たまま編集を利用している人は写真の貼り付けし直しが必要です!
ガーン!!!!
でも仕方ない、仕様です。
画像を大量に貼り付けしている記事だけ、貼り直しをするのが得策かなというところですね。
全部はムリ!
それでもいちいち自分でLazy loadやサイズ情報を書き込むより、かなりラクです。
たくさん画像を貼り付けるレビュー記事は貼り直し必須というところ。
▼ダイソンでは吸えなかった米粒、日立の掃除機ではどうだったか?
まとめ:はてなブログライフの快適さが向上
ここまでのまとめ
- imgタグにloading属性、width,height属性の2つが自動で挿入されるようになった
- Safariではwidth,height属性のみが挿入される
- はてなブログアプリ版では2つとも挿入されないので注意
はてなブログという場所は好きなんだけど、ページの表示速度がとにかく遅いのがネックでした。
作ったばかりの記事を投稿していないブログでも、Page speed insightsのスコアはかなり低いのです。
だから
「はてなブログ 高速化」
などのキーワードで検索するとたくさん記事がヒットします。
みんな少しでも速度改善のために努力しているんですよね。
そんな中
- Lazy load
- レイアウトシフト回避
が導入されました。
このおかげで、ユーザビリティがかなり向上されるのではと思います。
レイアウトシフトは、速度に関係ないですが…画面表示のズレが回避できるのはとても嬉しい。
運営スタッフさんありがとう!
これからもはてなでブログを書き続けるよ!
最後までお読みくださりありがとうございます。
よろしければこちらの記事もどうぞ♪
▼初心者の失敗。はてなブログアプリで画像を貼り付けるときの注意点。
▼iTunesアフィリエイトの申し込みってむずかしいよね!
▼継続って大事!だらだらとブログ運営しててもアドセンスの報酬ゲットできました!
▼もしものかんたんリンクで困ってないですか?