だんち

多趣味な主婦があれこれしたことを綴る、暮らしのネタ帳

だんち

☆当ブログは商品やサービスの紹介にアフィリエイトリンクを使用しています。

セブンイレブンの「カカオ香るエクレアカスタード」は甘さが後を引かない大人向けスイーツ

セブンイレブンの「カカオ香るエクレアカスタード」は甘さが後を引かない大人向けスイーツ



 
ちょっとした甘いものが食べたい!

 

ふと思い立ち、近所のセブンイレブンへ行ってきました。

 

購入したのは「カカオ香るエクレア カスタード」。

香り高いチョコレートと、お菓子のための卵を使って作られたカスタードクリームが魅力のスイーツです。

 

今回はこちらをレビューします!

 

 

セブンイレブン「カカオ香るエクレア カスタード」

価格や糖質量など基本情報

セブンイレブンの「カカオ香るエクレアカスタード」は甘さが後を引かない大人向けスイーツ



商品情報

価格:本体148円(税込159.84円)
カロリー:233キロカロリー
糖質:21.7g

チョコレートがある分、シュークリームに比べて糖質が多めです。

 

 
シュークリームは糖質14.4gでした

 

 

レビュー「チョコ×クリームなのに、くどくない!」

セブンイレブンの「カカオ香るエクレアカスタード」は甘さが後を引かない大人向けスイーツ

表面はパリッとした歯ごたえのあるチョコレートでコーティングされています。

ツヤがあってきれいです。

 

名前の通りチョコレートからはカカオの香りを感じます。

純カカオで入れたココアのような豊かな風味です。

それでいて苦味は感じず、上品さがあります。

 

甘さが控えられているので、カカオやチョコレートの風味をよく感じることができました。

 

セブンイレブンの「カカオ香るエクレアカスタード」は甘さが後を引かない大人向けスイーツ

 

カスタードクリームはもっちりとした食感です。

 

「お菓子のための卵」をコンセプトにキューピータマゴが開発したエグパティシエールが使われているため、雑味がなく濃厚なうまみを感じられます。

 

バニラが入っておらずシンプルな味で、卵黄のコクをしっかりと味わえます。

また、甘さが後を引かずさっぱりしていて、後味が重たくないのがポイントです!

 

まとめ:カカオと卵の風味がおいしいエクレア

セブンイレブンの「カカオ香るエクレアカスタード」は甘さが後を引かない大人向けスイーツ

 

チョコもクリームも甘すぎず重たくないので、最後までおいしく食べられました!

 

特にカスタードから感じる卵のうま味が好きでした。

シュークリームやプリンなどほかのカスタードを使ったスイーツも試してみたいと思います(^^)

4年使った浄水器の掃除。黒カビと水垢まみれ→クエン酸とお湯でピカピカにできました

4年使った浄水器の掃除。黒カビや水アカをクエン酸とお湯でピカピカになりました

 

浄水器のお手入れって注意事項が多くて大変です。ぶっちゃけ面倒臭い。

 

うちの浄水器は買ってから4年くらい経ちますが、表面を歯ブラシでこする以外のお手入れをしてきませんでした。

……そして黒カビや水垢にまみれて悲惨な状態になっていたのです。

 

先日ようやく重い腰を上げて、大掃除をして見事ピカピカ、まるで新品のような状態までにすることができたので、今回は「洗剤を使わない浄水器の掃除」についてレポートします!

 

  • クエン酸
  • お湯

この2つだけでキレイにすることができましたよ!

 

 

 

蛇口直結型の浄水器を洗剤を使わずに掃除する!

 

ビフォーアフター

 

今回洗う浄水器はTORAYのトレビーノカセッティ204MXです。

蛇口から取り外すと…

4年使った浄水器の掃除。黒カビや水アカをクエン酸とお湯でピカピカになりました

 

ヒィイイイイイ!

4年使った浄水器の掃除。黒カビや水アカをクエン酸とお湯でピカピカになりました

 

浄水器をつけてた意味あったのか?というくらいの悲惨さ。

取り外しただけなのに心が折れそうになりました。

 

しかしこんな水垢や黒カビで悲惨になった浄水器も、丁寧に洗ってあげることで、ここまでピカピカになりました!

4年使った浄水器の掃除。黒カビや水アカをクエン酸とお湯でピカピカになりました

 

 
それでは洗い方をご説明します!

 

 

浄水器を洗う上での注意

 

いきなり洗う前に、浄水器をお手入れする上でやってはいけないことを確認します。

 

説明書や公式サイトを見ると

使ってはいけないもの

  • 洗剤(合成洗剤・洗浄剤・漂白剤・研磨剤)
  • シンナー
  • ベンジン
  • アルコール(除菌剤・手指消毒剤)
  • 灯油

とあります。

 

飲み水に使うものなので漂白剤や洗浄剤は使うつもりがありませんでしたが、合成洗剤がダメということは食器洗剤もNGということでしょうか。

 

また研磨剤と書いてあるので、研磨作用のある重曹も使うのは避けた方が良さそうです。

「キッチン用アルコールを吹きかけてみようかな」と考えていたのですがそれもできません。

 

さらにわが家の浄水器はデジタル表示のあるタイプで、「水中に沈めないように」と注意書きがあります。

 

結構制約が多いので、掃除をする前にお使いの浄水器の注意事項はしっかり確認する必要がありますね。

 

①スポンジと歯ブラシで汚れを落とす

4年使った浄水器の掃除。黒カビや水アカをクエン酸とお湯でピカピカになりました

 

まずは軽く汚れを落とす作業からはじめます。

洗面器に水を張って、その中でパーツをスポンジや歯ブラシ、つまようじを使って洗いました。

 

②クエン酸水につけおく

4年使った浄水器の掃除。黒カビや水アカをクエン酸とお湯でピカピカになりました

 

だいたいキレイになったところで、浄水器本体の水垢と思われる汚れを落とすため、クエン酸水につけおきました。

 

適当に作業したのでクエン酸と水を1:1くらいにしたのですが、クエン酸水にはクエン酸小さじ1に水200mlくらいで作るのが普通なようです。

 
あまり濃度が濃いと、浄水器が傷むかも?

 

適当に作った濃いクエン酸水でキッチンペーパーを濡らし、浄水器をくるんで30分ほどつけ置きました。

4年使った浄水器の掃除。黒カビと水垢まみれ→クエン酸とお湯でピカピカにできました

 

包んでいたキッチンペーパーでこすると、おもしろいように汚れが落ちました!

4年使った浄水器の掃除。黒カビと水垢まみれ→クエン酸とお湯でピカピカにできました

 

 
濃いクエン酸水のおかげでスルスル汚れが落ちて、洗うのが快感でした

 

③50度のお湯に90秒つけ置き

 

水垢を落としたところで、いよいよ黒カビを落とします。

カビまみれのパーツたち…。

4年使った浄水器の掃除。黒カビと水垢まみれ→クエン酸とお湯でピカピカにできました

 

飲み水をまかなう浄水器ですから、漂白剤などは使えません。

そこでNHKの「ガッテン!」で以前黒カビ掃除について特集されていた回を参考にして、掃除をすることにしました。

 

「ガッテン!」でお風呂場の黒カビ退治について、「黒カビは50度のお湯を90秒以上浴びせることで退治することができる」と放送していたので、

 

キッチンタイマーで2分セットし、温度計で50度以上の温度がキープされていることを確認しながら作業しました(浄水器が水面から露出しないよう、キッチンペーパーをかけています)。

4年使った浄水器の掃除。黒カビと水垢まみれ→クエン酸とお湯でピカピカにできました

 

 
水中に沈めないって注意書きがあったけど、そこだけ無視した。仕方なかったのごめん。

 

その後、再びつまようじや歯ブラシ、スポンジで磨くと…

じゃん!

4年使った浄水器の掃除。黒カビと水垢まみれ→クエン酸とお湯でピカピカにできました
4年使った浄水器の掃除。黒カビと水垢まみれ→クエン酸とお湯でピカピカにできました

 

じゃじゃん!

4年使った浄水器の掃除。黒カビと水垢まみれ→クエン酸とお湯でピカピカにできました
4年使った浄水器の掃除。黒カビと水垢まみれ→クエン酸とお湯でピカピカにできました

 

じゃじゃじゃん!

4年使った浄水器の掃除。黒カビと水垢まみれ→クエン酸とお湯でピカピカにできました
4年使った浄水器の掃除。黒カビと水垢まみれ→クエン酸とお湯でピカピカにできました

 

お湯で温めた後は汚れが落としやすく、黒カビをキレイに落とすことができました!

 

ボタン電池の部分もフタの周りに黒カビが発生していましたが、しっかり落とせています。

4年使った浄水器の掃除。黒カビと水垢まみれ→クエン酸とお湯でピカピカにできました

 

こんな細い溝もキレイに。

4年使った浄水器の掃除。黒カビと水垢まみれ→クエン酸とお湯でピカピカにできました

 

浄水器をつけていた蛇口も、お湯を出しながら歯ブラシでこすり洗いしてお手入れ完了です!

 

 
お疲れ様でしたー!

 

補足:重曹やクエン酸で黒カビは落ちるのか?

 

浄水器の黒カビを落とすにあたって、浄水器の掃除の仕方や黒カビの落とし方についてたくさん調べました。

 

今回「50度のお湯で黒カビを落とす」という方法をとったのは、私が調べた中で、洗剤を使わずに黒カビを落とす方法の中で1番有効だと思われたからです。

 

重曹やクエン酸でカビを落とせることを説明しているブログなどもありましたが、逆にそれを否定する内容のブログもあったりしました。

 

なんとなく、重曹とかクエン酸とか「何かを使った掃除」をした方が、キレイにできそうって思っちゃいますよね。

でもそんなこともなかったりする。

 

今までの経験的に重曹やクエン酸でカビを含めたガンコな汚れは落ちにくいと思えたので、お湯で落とす方法を選択しました。

「たぶん手間がかかるだけで効果ないだろうな」て思ったの(笑)

 

お湯だけでキレイになったので、結果としてベストな方法だったと思っています。

 

 
クエン酸は水垢には効いたけど、黒カビは全然落ちませんでしたよ

 

まとめ

4年使った浄水器の掃除。黒カビと水垢まみれ→クエン酸とお湯でピカピカにできました

 

ついでにシンクの水垢も濃〜いクエン酸水で落としたので、わが家の洗面台はピカピカに!
とても気持ちがいいです。

 

掃除しながら、ここまで汚れていたら買い換えた方がいいんじゃないか、と10回くらい思いました(笑)

 

ちょっとパッキンが傷んでいるかな?と思いましたが、せっかくキレイにしたので1年くらいは使います!

2分間お湯に沈めたけどちゃんと動いてくれたし…(笑)

 

最後までお読みいただきありがとうございまいした。

お役に立てれば幸いです♪

 

▼こんな記事もあります。

 

【体験談】登別マリンパークニクスで得して遊ぶ!割引チケット・クーポン情報や遊び方のポイントまとめ

【体験談】登別マリンパークニクスで得して遊ぶ!割引チケット・クーポン情報や遊び方のポイントまとめ

 

 
生まれも育ちも北海道の子育て主婦、だんです!

 

先日家族で登別マリンパークニクスに遊びに行ってきました。

ニクスといえば園内の中心に建つ「ニクス城」の中にある大水槽やタッチプール、併設されている遊園地の「ニクスランド」など楽しむところがいっぱいのマリンパークです。

 

しかし入場料が旭山動物園やサンピアザ水族館など、他の道内の施設に比べてやや高め。

「家族で行くと入場料だけで金額が…」とママ友との話題になることもしばしばあります。

 

今回はそんな登別マリンパークニクスで

  • お得に遊べる割引チケットやクーポン券の情報
  • 家族で遊んでわかったパーク内を効率よく楽しむための遊び方のポイント

をまとめました。

登別マリンパークニクスは朝から行っても1日楽しめる施設なので、ぜひお得に楽しんできてください!

 

※記事内の価格表記はすべて税込です。

 

\結論からいうとアソビュー! がお得で便利/

アソビューで登別マリンパークニクスの割引チケットをチェック!

 

 

登別マリンパークニクスの基本情報

マリンパークニクスの営業日と営業時間

 

登別マリンパークニクスは臨時休園や保守休業期間をのぞき一年中営業しています。

営業時間は9時から17時。
(最終入園は16時30分受付。)

となっています。

 

マリンパークニクス園内にある遊園地の「ニクスランド」の営業は期間限定で、

春から秋までの土日祝日
ゴールデンウィークと夏休み期間の平日
営業時間:11時〜16時

となっているので遊園地も楽しみたい方は公式サイトで営業日を確認してから遊びの計画を立てるのがおすすめです。

 

入場料や駐車料金などニクスの利用料金

【体験談】登別マリンパークニクスで得して遊ぶ!割引チケット・クーポン情報や遊び方のポイントまとめ

 

マリンパークニクスの入場料は以下の通りです。

 

大人(中学生以上):2,500円
子ども(4歳〜小学生):1,300円
乳幼児(3歳以下):無料

 

年間パスポート(NIXE FRIENDS CLUB)を購入する場合は、

大人(中学生以上):6,500円
子ども(4歳〜小学生):3,250円
シニア(65歳以上):5,500円

となっています。

1年に3回以上ニクスで遊ぶ!という方は年パスの購入がおすすめです。

 

また車やバイクで訪れた際は、駐車料金がかかります。

  • 駐車料金一覧(1日)
  • 普通車:500円
  • 自動二輪:200円

 

駐車料金は前払い制で、駐車場に入る際スタッフさんに支払うことになっています。

 
あらかじめ小銭を用意して行くとスムーズに入場できますよ。

 

 

登別マリンパークニクスの割引チケット・クーポン情報

アソビュー!で買える園内利用券付き入場券

【体験談】登別マリンパークニクスで得して遊ぶ!割引チケット・クーポン情報や遊び方のポイントまとめ

 

登別マリンパークニクスの割引券の中でも割引率が高いのが、レジャーサイトアソビュー! 」のみで購入することができる

入場券+園内利用券(1,000円分)

チケットセットです。

 

ニクスの入場券と園内利用券がセットで販売されており、価格は大人3,100円、子ども2,050円。

いくらお得になるのかというと…

 

通常入場料では
2,500円+1,000円=3,500円

アソビューのチケットセットでは
2,100円+1,000円=3,100円

大人は400円オフになります!

※子どもは2,400円→2,050円で250円オフ

 

大人も子どもも、11%割引になります!

 

アソビュー! は遊園地や水族館、レジャー体験などの遊びの予約サイト。

 

遊ぶ当日・入場直前の購入もOK!
スマホから簡単に購入、メールで送られてくるQRコードを受付でスキャンしてもらうことでスムーズに入場することが可能です(入場受付の際に、1人あたり500円×2枚=1,000円分の園内利用券を受け取ることができます)。

 

この園内利用券は

  • 園内のレストラン
  • 広場でソフトクリームやアメリカンドッグなどを販売しているワゴンでの支払い
  • 園内2カ所のおみやげショップでのお買い物
  • 動物との写真撮影などのイベントでの支払い

幅広い使い方ができるので、余すことなく使えます。

 

500円×2枚で1,000円分として渡されるので、小さなお買い物にも使いやすいですよ。

 
「家族3人で行って3,000円分もクーポン使う?」と思っていてもすぐ使っちゃいます(経験済み)!

 

\会員登録は無料!ネットで予約完結/

アソビューで登別マリンパークニクスの割引チケットをチェック!

 

ホテルや旅館でもらえる割引券

【体験談】登別マリンパークニクスで得して遊ぶ!割引チケット・クーポン情報や遊び方のポイントまとめ

 

アソビューでチケットを購入していたので利用することはありませんでしたが、石水亭に宿泊した際、ロビーにある観光地のパンフレットのコーナーにマリンパークニクスの冊子と割引券が置いてありました。 

登別の温泉街にあるホテルや旅館なら、みんな置いているのかな?

 

パンフレットに挟まっていた優待券の割引金額は

大人:250円 子ども:150円

でした。


JAF・チューリッヒ生命などクラブオフサービス

 

JAFやチューリッヒ生命などの会員が利用できるクラブオフサイトでも、割引価格で登別マリンパークニクスのチケットを購入することができます。

 

クラブオフサイトの例

  • JAF
  • チューリッヒ生命
  • ソニー損保
  • アメリカン・エキスプレス
  • JCBビジネスカード
  • J:COM
  • みんなの優待

 

いずれも電子チケットで

大人:2,500円→2,250円 250円オフ
子ども:1,300円→1,150円 150円オフ

の割引を受けることができます。

 


札幌・高速バス往復セット券

 

札幌から高速バスを利用してマリンパークニクスを訪れる方には、高速むろらん号・高速白鳥号で利用できる「登別マリンパークニクス往復バスセット券」がお得。

 

高速バスの往復乗車券とニクスの入場券がセットで

大人(中学生以上):5,800円
子ども(4歳〜小学生):2,900円

で販売されています。

 

通常、札幌ー室蘭間の高速バスの往復乗車券の価格は

大人往復:4,310円

となっているので、

5,800円-4,310円=1,490円

マリンパークニクスの大人料金が1,490円という破格で利用できることになります。

※詳細は登別マリンパークニクスの料金・チケットページでご確認ください。

 

というわけでまとめると、

札幌から高速バスで行くなら「バス往復券セット」
そのほかの地域や車で行くならアソビュー! 」のチケットが断然お得となっています!

 

\当日・入場直前に買ってもOK!/

アソビューで登別マリンパークニクスの割引チケットをチェック!

 

ごはんと宿も忘れずに

【近くには室蘭やきとりの名店も】

▶︎ニクス周辺の飲食店を食べログでチェック

 

【名湯・登別温泉も要チェック!】

\2022年5月末まで「5と0のつく日」に使える5または10%オフクーポンあり(併用可)/
楽天トラベルでチェック

\ポンタポイント派はこっち/

じゃらんでチェック

 

登別マリンパークニクスの楽しみ方

 

ここからは登別マリンパークニクスの楽しみ方を解説!

ぜひ参考にしてくださいね。

 

①まずはショーを見て回ろう!

【体験談】登別マリンパークニクスで得して遊ぶ!割引チケット・クーポン情報や遊び方のポイントまとめ



登別マリンパークニクスは9時からオープンしていますが、ショーがはじまる10時頃に行くのがおすすめです。

 

公式サイトのトップページでアトラクションスケジュールが公開されていますが、10時から15〜30分おきに

  • アシカ
  • イルカ
  • イワシ
  • ペンギン
  • アザラシ

のパフォーマンスを行っています。

 

特にアシカとイルカのショーは必ず見てください。

 

なぜなら、アシカとイルカはショーの時間外はずっと裏方のプールで控えているため、「ショーを見逃す=アシカとイルカを見ることなく帰宅する。」ということになってしまいかねないのです。

 

ペンギンやアザラシなどはショーの時間外もいつでも見に行くことができるので、ゆっくりと園内を楽しんだ後でも会うことができますよ。

 

②お昼ごはんは2カ所のレストランまたはピクニックもOK

 

10時からはじまる動物たちのショーを見ると、お昼ご飯にちょうどいい時間になります。

 

登別マリンパークニクス園内には2カ所のレストランがあります。
ひとつはレストラン・リーベ。
リーベはファミレスのようにラーメンやカレー、スパゲティ、スープカレーなど様々なメニューが楽しめるレストランです。

私はここでトマトソースのカツレツを食べてきました。

【体験談】登別マリンパークニクスで得して遊ぶ!割引チケット・クーポン情報や遊び方のポイントまとめ

 

もうひとつは軽食レストランのリナトレット。
こちらはそばやカレー、スパゲティ、パンケーキなどの軽食がメイン。
たこ焼きやフライドポテトなどもあります。

 

リナトレットの横には広い休憩スペースもあり、おうちで作ったお弁当を持って行って食べることもできます。
「子どもが偏食でレストランで食べるものがない…」という場合も安心ですね。

 

外の広場にもベンチがたくさん置かれているので、晴れた暖かい日には外でピクニックも楽しいですよ。

【体験談】登別マリンパークニクスで得して遊ぶ!割引チケット・クーポン情報や遊び方のポイントまとめ

 

③ニクス城〜陸族館〜おみやげショップをまわる

【体験談】登別マリンパークニクスで得して遊ぶ!割引チケット・クーポン情報や遊び方のポイントまとめ

クリスマスシーズンは夕方のイルミネーションも素敵なニクス城

 

お昼を食べ終わったら、メインのお楽しみ、ニクス城を見て回りましょう。

 

吹き抜けにある大きな水槽や、ドーム型の水槽の中を金魚が泳ぐ「金魚万華鏡」、ヒトデやウニなど海の生き物を触れる「タッチプール」などお楽しみがたくさんあります。

 

金魚万華鏡はとても幻想的で写真映え間違いなしのスポットです。

【体験談】登別マリンパークニクスで得して遊ぶ!割引チケット・クーポン情報や遊び方のポイントまとめ

 

娘はタッチプールに夢中で、進んではタッチプールに戻るを繰り返して1時間くらい生き物たちと触れ合っていました。

【体験談】登別マリンパークニクスで得して遊ぶ!割引チケット・クーポン情報や遊び方のポイントまとめ

人生ではじめてナマコに触りました。

 

ニクス城を見終えたら、外に出て

  • ペンギン館
  • 陸族館
  • カメ展示場

もぜひ見てみてください。

 

陸族館には4m超えのアナコンダやリクガメがいて圧巻です。

【体験談】登別マリンパークニクスで得して遊ぶ!割引チケット・クーポン情報や遊び方のポイントまとめ

 

さらに春から秋のシーズン中ならニクスランドで遊ぶのも良し!
ニクスランドは駐車場のすぐ横なので、遊び疲れたら車に乗って帰宅…というコースがいいかもしれませんね。

 
おみやげショップのニクスオリジナルのガチャガチャもおすすめ

 

 

おまけのお楽しみがあるかも

【体験談】登別マリンパークニクスで得して遊ぶ!割引チケット・クーポン情報や遊び方のポイントまとめ

 

娘がずっとタッチプールに夢中で、イルカのショーを見逃してしまったわが家。
時間はすべてのショーが終わる午後3時半を過ぎて、園内のお客さんも帰りはじめる人が増えてきた頃のこと。

 

チラッとでもいいからイルカの姿が見られないかなぁとイルカプールに寄ってみました。
※ショーの時間外はイルカたちはお客さんからは見えないプールで休んでいます。

 

するとラッキーなことに、イルカたちはショーの訓練をするためにお客さん側のプールに出てきていました。


しかも、「どうぞ訓練の様子をご覧ください」と本番さながらにスタッフさんがマイクでアナウンスもしてくれて。

私たち家族しかいなかったので、まるで貸切でイルカショーを見ているかのような気分になれました。

【体験談】登別マリンパークニクスで得して遊ぶ!割引チケット・クーポン情報や遊び方のポイントまとめ

 

ショーが終わる時間になると帰ってしまうお客さんが多いですが、夕方までうろうろしているとこんなラッキーが起こるかもしれませんよ!

 

とても最高な感動体験だったので、アソビューに口コミを書いておきました(笑)

 

\ニクスのクチコミは240件以上もある!/

アソビューで登別マリンパークニクスの割引チケットをチェック!

 

登別マリンパークニクスのお得情報と遊び方まとめ

【体験談】登別マリンパークニクスで得して遊ぶ!割引チケット・クーポン情報や遊び方のポイントまとめ

 

まとめ 

登別マリンパークニクスでお得に遊ぶなら

札幌から高速バスで行く場合

▶︎往復バスセット券

札幌以外のエリアから行く・車で行く場合

▶︎アソビュー! の割引チケット

を利用しよう!

 

登別マリンパークニクスのまわり方は

  1. ショーがはじまる朝10時めがけて行くべし!
  2. アシカショーやイルカショー、ペンギンの散歩を楽しむ!
  3. レストランやベンチでお昼ご飯♪
  4. 最後にニクス城やニクスランドを楽しむべし!

が私のおすすめです。

 

食事と宿泊の準備はOK?

【近くには室蘭やきとりの名店も】

▶︎ニクス周辺の飲食店を食べログでチェック

 

【名湯・登別温泉も要チェック!】

\2022年5月末まで「5と0のつく日」に使える5または10%オフクーポンあり(併用可)/
楽天トラベルでチェック

\ポンタポイント派はこっち/

じゃらんでチェック

 

▼近郊ではサーフィンも体験できます。

【献立手帳】「今日何作ろう?」の悩みを減らして、時間もお金も節約できる一石二鳥な工夫

【献立手帳】「今日何作ろう?」の悩みを減らして、時間もお金も節約できる一石二鳥な工夫

 

毎日のご飯支度、大変ですよね。

作るのはいいんだけど、メニューを決めるのが毎回辛くて。

誰か決めてくれたらその通りに作るのに、なんて思っちゃいます。

 

そんな風に「今日の晩ご飯なににしようかなぁ」となかなか決められずに時間を浪費するのが嫌ではじめた、献立手帳をご紹介します。

 
メニューに悩んでスーパーをあてもなくウロつく時間は無駄でしかなかった

▼使っている手帳はこちら

 

献立手帳をつけています

【献立手帳】「今日何作ろう?」の悩みを減らして、時間もお金も節約できる一石二鳥な工夫

 

1番古い手帳が2016年なので、5年ほど続けています。

と言っても2020年は一度手帳に記録するのをやめてみたのですが。

 

やっぱり必要だなと思って、今年から再び献立を記録し始めました。

 

メニューは1週間単位で

【献立手帳】「今日何作ろう?」の悩みを減らして、時間もお金も節約できる一石二鳥な工夫

写真はイメージです

 

週末の特売日にまとめ買いをするので、メニューはおおよそ1週間単位で組み立てます。

6〜7日分の献立を立てるのは大変ですが、

  1. 週に一度頑張って考えればあとは作るだけ。毎日悩まなくていい。
  2. 何作ろうかな、とアイデアに行き詰まったら手帳を振り返って献立を立てられる。
  3. スーパーに行く回数は少ない方がラクだし、節約にもなる。
  4. 食材のやりくりを1週間分考えてから買い物をした方が食品ロスも抑えられる。

と得られるメリットが多いので続けられています。

 
去年、記録するのをやめてみて、メリットを再確認しましたね〜

 

 

傷みやすいものは買い物したその日に使うようにしたり、週の後半は冷凍庫に保存してある食材を使うようにするなどしてメニューを考えます。

 

手帳に記録する理由

 

適当なメモに1週間分のメニューを書いても時間やお金を節約するメリットはあります。

それでも手帳に記録するのは、見返せるから。

 

「あーご飯何作ろう。何にも思い浮かばないなぁ。」

と煮詰まった時に、手帳をパラパラとめくると

「あれ?意外とカレーって作ってないじゃん。じゃあ今日はカレーでいっか。」

みたいなことが結構あるんですよね。

 

ラクしたいときの代表メニューのカレー、最近も作ったような気がしていたけど、最後に食べたの1ヶ月くらい前じゃん!

そういえば最近これも作ってないな。よしじゃあこれとこれと…という具合に献立づくりがはかどるんです。

 

これが手帳に毎日のメニューを記録するメリット。

助っ人は過去の自分というわけです。

 

毎年記録しつづけるメリット

 

メリットがあるから続けています、と言っておきながら、去年は面倒になって献立手帳をつけるのをやめてしまいました。

 

2016年から2019年までの手帳を見ればメニュー作りができるだろうから、もう記録しなくてもいいかなと思ったのです。

 

ところがこれが、以前の手帳があまり役に立たなくてですね(苦笑)

 

なんでかというと、

 

2016年は年の後半に結婚式を控えていて、ダイエットを頑張っているメニューばかり

2017年はまだ子どもが産まれていなかったので、手の込んだご飯が多かったり

2018〜2019年は、子どもは生まれていたけどまだあまり手が掛からなかったのでしっかりご飯支度をしていて…

 

で、2020年は子どもがご飯したく中に足にまとわりついて泣いていることが多かった時期で、以前の献立手帳を見ても「こんなしっかりご飯支度できるか!」ってなっていたんですよね。

全然参考にならなかった(・_・;

 

去年はほとんど毎日、10分でできるような炒め物ばかり作ってました。

とにかく早く作れるご飯を求めていたんですけど、過去の自分はなんか頑張っていたので頼りにならず。

 

毎年自分が置かれた状況が違うので、参考にするなら1ヶ月前の献立記録とかじゃないとダメだなーというのを痛感したわけであります。

さらに手帳がないことで1週間分まとめてメニューを考えていた生活リズムも狂ってしまい、毎日「今日どうしよう」とご飯のことばかり考える日々。

 

だから毎年手帳を買ってね、毎週記録してね、困ったら1〜2ヶ月前のページを見て、「これにしましょう」とするのがいいなと思って今年再開したということなんですよ。

 

あと手帳があると、体調が悪い時にメモしておけるのも良かったな、というのも感じました。

何か記録しておきたい時、献立手帳があればサッと書いておける便利さがあったんですねー。

 

献立の記録に使っている手帳

 

私がずっと愛用しているのは高橋の手帳のNo.196です。

 

月間のカレンダーはこんな風になっており、

【献立手帳】「今日何作ろう?」の悩みを減らして、時間もお金も節約できる一石二鳥な工夫

 

画像が小さくて見づらいですが、大安、仏滅などの六曜や、天皇誕生日といった祝日が書いてあります。

 

ページの右上には誕生石や誕生花(2月なのでアメジストとフリージア)も書いてあったり、よく見ると日付のところに小さな黒丸や白丸が書いてあって月の満ち欠けも知ることができたりします。

 

献立を記録しているウィークリーのページはこちら。

【献立手帳】「今日何作ろう?」の悩みを減らして、時間もお金も節約できる一石二鳥な工夫

副菜は適当なところに数日分まとめて記入しています

 

1日あたり6行書けるので、献立の他にもちょっとした日記を書くこともできます。

 

後ろにはフリーページもあるので、料理番組で気になったレシピをメモしたり。

【献立手帳】「今日何作ろう?」の悩みを減らして、時間もお金も節約できる一石二鳥な工夫

 

 
1番後ろのページには定番の地下鉄路線図もあるよ!

 

とても使い勝手の良い手帳で、他のものを買う気になりません。

 

カバーの色がピンクからベージュになったり、しおりの色が変わったり、マイナーチェンジはしていますが、中のレイアウトは毎年同じ。

これからも愛用するので、変わらない形で販売を続けて欲しいと思います。

 

▼2022年版も販売開始になったので、近いうちに購入予定です。

 

まとめ:ご飯支度にかける時間を減らせば暮らしやすくなる

 

メニューを決めて、買い物して、料理して、片付けて。

家事って、ほとんどご飯に関わることじゃない?と思うくらい、食事の準備から片付けまでにかかる時間は多いですよね。

 

とくにメニュー決めは本当に大変。

作ることには慣れてもメニュー決めに慣れることは一生ないかもってくらい毎週悩む!

 

だから献立手帳をつけることで、これからもメニューに煮詰まった未来の自分を助けていきたいと思います(笑)

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

こんな記事もありますよ♪

▼あなたもイライラしていませんか?

 

▼冷蔵庫に乾燥したジャムとか、ミイラがいる人におすすめの記事。

 

▼生ゴミの対策は今のところこの方法に落ち着いています。

 

▼水切りカゴを使わない生活、継続中です。キッチンが広くなり作業しやすくなりました。

 

▼家事は家のことなんだから、一緒に暮らす人みんなで取り組みたい。

北海道の家でオイルヒーターはパワー不足?電気代のリアルな話や電気ストーブとの違いを解説

【検証】北海道の家でオイルヒーターは役に立ったのか。電気代やおすすめのおすすめの機種も紹介

 

冬の寝室が寒くて、毎日子どもが鼻水を垂らしている……と悩んでいると、ママ友から

 

「オイルヒーターおすすめだよ!部屋がポカポカになる!」

 

いうアドバイスをもらい、デロンギのオイルヒーターを購入しました。

半信半疑だったのですが、部屋全体がしっかり暖かくなって、子どもが鼻水を出さなくなりました。

 

補助暖房を導入するならオイルヒーターはかなりオススメです。

 

こちらの記事では、使用感や電気代などオイルヒーターを補助暖房としてひと冬過ごした感想をまとめています。

 

特にこんな方におすすめ!

  • 子どもが布団からはみ出して寝ているのが気になるママパパ
  • リビングから離れた部屋で過ごしていて寒い思いをしている人
  • ヒートショック対策で脱衣所を暖めたい人
この記事の内容 
  • 隙間風で冷える寝室でオイルヒーターを使った感想
  • 電気代の差をオイルヒーターの使用前後で比較
  • フィンとか欠点とかオイルヒーター選びのポイント
  • 電気ストーブとオイルヒーターの違い
  • 今買うならこの機種がいい!おすすめオイルヒーター3選

 

 

北海道でもオイルヒーターは役に立つ!

オイルヒーターはあくまで補助暖房

【検証】北海道の家でオイルヒーターは役に立ったのか。電気代やおすすめのおすすめの機種も紹介

 

リサイクルショップで購入したデロンギのオイルヒーター(KHD410812-BK)です。

 

スペックは以下のようになっています。

  • 8〜10畳用
  • オン・オフタイマー
  • ECOモード

 

オイルヒーターを使うのがはじめてで選び方がよくわかりませんでしたが、

  • 部屋の広さにあっていて
  • つけっぱなし防止のためのタイマーがあり
  • 電気代対策でECOモードが使える

という理由で選びました。

 

 
実際に使ってみて「もっとこうだったらなぁ」という部分があったので、そこはおすすめの機種のところで解説します

 

こちらを寝室(6畳)で補助暖房として使っています。

 

オイルヒーターは中のオイルを温めた熱でジワジワと部屋を暖めるヒーターです。

ゆっくりと熱が広がっていくため「暖かいな」と思えるまで1時間くらいかかります。


つまり、「ストーブを切って出掛けて部屋がすっかり冷え切ってしまった!寒い!(室温5度)」という状況の部屋を一気に暖められるような、爆発的な火力は残念ながらありません。

だから真冬の北海道を生き抜くにはオイルヒーターだけでは不十分です。

 

オイルヒーターの暖かさは心地良い

【検証】北海道の家でオイルヒーターは役に立ったのか。電気代やおすすめのおすすめの機種も紹介

 

5度の部屋を20度にするパワーはありませんが、15度の部屋なら1時間ほどで20~22度くらいに暖められます。

 

オイルヒーターを置いている寝室は6畳ですが、だいたい30分くらいで暖かくなりはじめて、1時間くらいでしっかり暖かくなるイメージ。
15度→22度くらいになります。

外気温によって室温や部屋が暖かくなるまでにかかる時間は異なります。

 

補助暖房として使っていて、冷え込む深夜までに部屋が暖かくなってくれればいいので、布団に入るタイミングでスイッチをオンして使っています。

 

そして朝6時くらいにスイッチが切れるようにタイマーをかけて寝ています。
電源が切れた後も1時間くらいは部屋に温もりが残っているのでそれで十分です。

 

オイルヒーターを使う前の冬は、娘が冬の間ずっと鼻水を出していましたが、買ってからは風邪をひきにくくなり健康的に過ごせています。

 

布団から飛び出して部屋中を転がりながら寝ている娘を風邪から守るには、部屋をしっかり暖めるしかない!

と思って購入したので、目的を果たせて大満足です。

 

リビングと寝室の間にあるドアは開けっぱなしですが、熱が逃げている感じはありません。
灯油ストーブの熱みたいな、蓄熱性のある暖まり方だなぁと感じています。

 

 
部屋全体が均一に暖かくて快適です

 

冬の電気代をオイルヒーター使用前後で比較

【検証】北海道の家でオイルヒーターは役に立ったのか。電気代やおすすめのおすすめの機種も紹介

 

オイルヒーターを使うと気になるのが電気代の高さ。

 

auでんきアプリで記録を取っていたので、オイルヒーターを使う前の年と使った年で1ヶ月ごとに比較してみました。

 

オイルヒーターの使用条件は以下の通りです。

  • 1日6.5時間
  • ECOモードで運転

 

結果はこちら。

 

 
オイルヒーター
使用前
(2019-2020年)
使用後
(2020-2021年)
11月
4,636円
8,095円
12月
4,655円
7,740円
1月
4,408円
7,791円
2月
4,661円
6,498円
3月
4,669円
5,504円

 

電気代は上がっていますが、1万円を超えなかったので思ったより安く済んだ印象です。

 

正直、電気代が上がるのは辛いです。

でも使用感に満足しているので割り切れています。

 

風邪をひいて病院に行ったり栄養ドリンクを買ったりしてお金がかかるよりも、健康のためにお金をかける方がずっといい!という考えです。

 

タイマーやECOモードを使わず適当な使い方をしていたら月末の電気代予想が1万円を超えていたので慌てて使い方を見直しました。

11月の電気代が8,000円を超えていて、真冬の12月〜3月は7,000〜5,000円で収まっているのはそういう理由です。

 

ECOモードとタイマーを使いこなすことで、電気代はかなりコントロールできます。

 
ECOモードでお財布もエコに!

 

買う前に知っておきたい!オイルヒーターのこと

オイルヒーターと電気ストーブの違い

【検証】北海道の家でオイルヒーターは役に立ったのか。電気代やおすすめのおすすめの機種も紹介

 

電気代が高い暖房器具に電気ストーブというものもあります。

ヒーターが赤く光って遠赤外線でポカポカするよ〜っていうやつですね。

 

オイルヒーターは温めたオイルの熱で部屋を暖める暖房器具です。
しかしそのオイルを温めているのは電気なわけです。

 

ということはオイルヒーターも電気ストーブだよなぁ、と私は思いました。
実際、電気ストーブのように電気代がグンとかかっていますし。

 

しかし両方使ってみて思うのは電気ストーブとオイルヒーターは、部屋の暖かさの質がまったく違います。

 

電気ストーブはスイッチをつけて熱線が赤くなるのと同時に暖かさを感じ、消すのと同時に寒くなります。
そして電気ストーブが置いてある場所のまわりだけしか暖かくない。

 

一方でオイルヒーターは、暖まるまで時間はかかるものの、部屋全体がしっかりと暖かくなり、スイッチを消した後もしばらくその熱は残ります。
消した後も30分〜1時間くらいは部屋が暖く、徐々に熱が逃げていく感じです。
感覚的には灯油ストーブの暖まり方と似ています。

 

どちらも電気代は同じくらい高いですが、性能が全然違います。
スポット的にではなく部屋全体をしっかりと、保温性のある熱で暖めてくれるオイルヒーターは優秀だと感じました。

 

オイルヒーターのデメリット

【検証】北海道の家でオイルヒーターは役に立ったのか。電気代やおすすめのおすすめの機種も紹介

 

オイルヒーターを使って感じたデメリットは2つあります。


ひつとは電気代が高い。
もうひとつはコンセント問題。

 

買ってから知ったのですが、オイルヒーターはコンセントを単独で使わないといけない家電だったのです。

 

コンセントは大体2口1セットですが、オイルヒーターのプラグしか差せません。

【検証】北海道の家でオイルヒーターは役に立ったのか。電気代やおすすめのおすすめの機種も紹介

 

片方空いてるから別の家電のコンセントを差したくなりますが、差したらダメなんです。

 

コンセントについている警告タグに、大きくハッキリと書かれています。

【検証】北海道の家でオイルヒーターは役に立ったのか。電気代やおすすめのおすすめの機種も紹介

 

冬は乾燥するから、加湿器を寝室で使っている方もいるんじゃないでしょうか。


もし部屋にコンセントが1カ所しかなかった場合、オイルヒーターが独占してしまうので、加湿器は隣の部屋からコードを引っ張ってくるとか何か対策をしないといけなくなります。

 

わが家の場合、加湿器は使ってませんが掃除機の充電を寝室でしていたので、

  • 昼間は掃除機の充電アダプタをコンセントに挿す
  • 夜寝る前にオイルヒーターのコンセントに差し替える

 

という作業が秋〜冬の間、毎日発生することになりました。

 
地味に面倒くさいです


リビングに置けないから寝室に設置していたので場所をズラすこともできず、微妙に不便な思いをしています。

差し替え忘れると掃除機の充電が足りなくて掃除してる途中でバッテリー切れになることもあるし。
コンセントのやりくりが結構面倒かもって思いました。

 

オイルヒーターは色々なメーカーで製造してますが、私が調べた限りではデロンギ、アイリス、ユーレックスは公式ページに「コンセントは単独で」と記載がありました。

 

エレクトロラックスは書いていなかったけど、購入を検討しているなら問い合わせて確認した方が良さそうです。

 

ちなみにどのメーカーでも延長コードの使用は不可となっていました。

 
電源タップなどタコ足配線も使えません

 

買う前に知っておきたいオイルヒーターのフィンの違い

【検証】北海道の家でオイルヒーターは役に立ったのか。電気代やおすすめのおすすめの機種も紹介

本体の凸凹しているところがフィンです

「オイルヒーター買おう!」と思って各社のHPを見比べてみると、やたらと出てくるのが「フィン」という言葉。

 

穴が開くほどページを読み込んでもサーマルカットだのL字だの新L字だのウェーブ型だの違いが全然わからなくて、買う時めちゃくちゃ頭を悩ませました。
そして最終的に「こんなことに時間かけて調べて損した!!」とも思った部分。

 

暖房器具は別に新品でなくても、という考えでリサイクルショップを訪れたわけですが、

 
中古でもできるだけいいやつを買いたい



と思うじゃないですか。

だからすごい調べたんですよ。

 

だってデロンギとかアイリスとかどこのページを見てもフィンの性能をやたらとアピールしている。
フィンの違いはよくわからないけど、どうやらフィンはオイルヒーターの心臓的な部分らしいということは理解できました。

だからね、

「オイルヒーター フィン  違い」

とか検索しましたよ。

 

でも結論、フィンの違いをユーザーが気にする必要はありませんでした。

 

なぜなら各社がそれぞれに独自のフィンを開発しているため素人の私たちでは比べようがないからです。

L字型だのなんだの言ってますがその会社オリジナルのフィンなので他のメーカーはまた違う形のフィンなのです。

 

「従来型に較べて〜」とか商品ページに書いてるけど、その従来型はなんの機種のこと言ってるのかもよくわからないから、同じメーカーのオイルヒーターでも比較しにくい。

 

よってフィンの形は気にしない方がいいです。

ただ悩むだけでいたずらに時間が過ぎていきます。

と、散々フィンの違いについて検索しまくって踊らされた私は思うのです。

 

フィンの形なんかより、

  • オイルヒーターの表面温度(小さな子どもがいるなら60度くらいが安心)
  • ECOモード(電気代すごいから必須)
  • タイマー機能(これも電気代対策で必須)

を気にした方がいいですよ。

 

よくわからないフィンは放っておいて、わかりやすい機能面で比較することに時間と手間を使うことをおすすめします。

 

オイルヒーターを選ぶポイントとおすすめの機種

【検証】北海道の家でオイルヒーターは役に立ったのか。電気代やおすすめのおすすめの機種も紹介

 

フィンがわけわからなかったり、コンセントを占領するというデメリットはあるものの、オイルヒーターは居心地の良い暖かさで部屋を快適にしてくれるので、おすすめの暖房器具です。

欠点をできるだけ補った製品を選べば、買って後悔することはない!

 

というわけでここからは、実際にオイルヒーターを愛用している私が「買うときに押さえておくべきポイント&おすすめのオイルヒーター」を解説します。

 

オイルヒーターを選ぶ際のポイントは3つ。

 

  • 部屋の広さにあっているか
  • ECOモードはあるか
  • タイマーはどんなタイプか

 

部屋をしっかりと暖めるためには、部屋の広さピッタリよりもう少し広い畳数に対応してるものの方がいいです。

うちは6畳の部屋に8〜10畳用のオイルヒーターを置いています。


その上で、ECOモードとタイマー機能があるかをチェックしてください。
電気代対策としてこの2つは必須です。

 

そしてさらにタイマー機能には種類があるのですが、

  1. 単純に7時間後に電源が切れるだけのタイマーだったり(キッチンタイマー的な使い方のやつですね)
  2. 便利なものだと24時間でオンオフを管理できるタイマー付きのオイルヒーター

もあります。

 

私は娘と布団に入って絵本を読んでいる途中で

 
「あ、オイルヒーターの電源入れるの忘れてる。絵本を読んだらスイッチをつけなくちzzzzzzzzzz」

(娘より私の方が先に寝落ち)

 

なんてことが何回もあったので、24時間タイマーのオイルヒーターを買えばよかったなぁと思いました。

24時間タイマーはオンの時間とオフの時間を登録しておくと自動で電源をつけたり消したりしてくれるため、付け忘れや消し忘れの心配がいらなくなります。

 

高機能であるほど値段は高くなりますが、うっかりさんには24時間タイマー機能がついたオイルヒーターをおすすめしたいと思います。

 

ポイントは

  1. 対応する部屋の広さ
  2. タイマー機能
  3. ECOモード
  4. お子さんがいる家庭はオイルヒーターの表面温度もチェック(60~70度が目安)

です。

 

おすすめ1 アミカルド(8~10畳向け)

 

8〜10畳用。表面温度70度。タイマー付き。ECOモード搭載。

表示がデジタルで、温度の確認がしやすい機種です。

ノブをくるくる回すことで直感的に温度設定ができます。

 

表面温度が約70度と低めで、チャイルドロック付いているためお子さんのいる家庭向きのアイテムです。

 

おすすめ2 ヴェルティカルド(8~10畳向け)

 

8〜10畳用。表面温度は約80度。

エコモードはありませんがサーモスタット機能がついています。

温度設定ダイヤルで設定すると「部屋が暖かくなったときは電源をオフ、室温が下がったら電源をオン」を自動で繰り返し、電気をムダに使うことを防ぎます。

24時間タイマーでオンオフの時間も自由自在。

アースカラーのデザインが可愛いのも魅力です!

 

ひとり暮らしや夫婦だけの世帯など、子どもがいないお家にはこちらがおすすめです。

 

おすすめ3 ユニカルド(10~13畳向け)

10~13畳の広い部屋向けのオイルヒーター。

上の2機種に比べて価格は高いですが、機能もワンランク上です。

 

24時間タイマーは2つのモードが登録できるため「寝る・起きる」「出かける・帰宅する」など複数のパターンでオンオフを登録したい方に向いています。

表面温度は約60度でチャイルドロック付き。ECOモードも搭載しています。

 

 

まとめ:北海道でもオイルヒーターは戦力になる

【検証】北海道の家でオイルヒーターは役に立ったのか。電気代やおすすめのおすすめの機種も紹介

 

オイルヒーターまとめ

  • 真冬の北海道の冷え切った部屋を一気に暖める力はないけど、蓄熱性のある暖まり方で部屋全体を暖めてくれる。
  • 電源を切った後も部屋は1時間ほど暖かい。
  • 電気代は高いけどそれだけの価値がある。
  • ECOモードやタイマー設定で電気代は対策できる。
  • デメリットはコンセントのやりくり。

 

オイルヒーターは冬の北海道でメインの暖房にはならないけど、補助としてはすごく頼れるやつです!

 

特に以下のような方にはおすすめです。

  • 子どもが布団からはみ出して寝ているのが気になるママパパ
  • リビングから離れた部屋で過ごしていて寒い思いをしている人
  • ヒートショック対策で脱衣所を暖めたい人

ぜひ検討してみてくださいね。

 

現場からは以上です!

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

こんな家電記事もあるよ。

▼ダイソンが米粒を吸わなくて困ってたから日立に乗り換えた話

 

▼扇風機の風で体調悪くなりがちだけど家にエアコンない…という人に捧げる記事

運も実力のうちってこういうことか!と思った話

運も実力のうちってこういうことか!と思った話

 

疲れや悩みが溜まっている時って、それに釣られてくるようにアンラッキーが降りかかってきませんか?

最近の私がそうでした。

 

昔は「私ってラッキーで生きてる」って思っていたのに、気がついたらなんだかすごく澱んでいるなぁ。

何か変化を起こしたい。

 

そう思い立って行動したら、ラッキーが立て続けに2回訪れてびっくりしたっていうのが今日のお話。

 

Yahoo!で「運も実力のうち」って検索したら

「運も実力のうち 嫌い」

っていうキーワードの候補が出てきたけど、この言葉が嫌いだっていう人に今回の記事を読んでみてもらいたいなって思います。

 
ただの偶然って言われちゃうかな

 

 

運も実力のうち?

片付けたら、感覚が冴えてきた

 

悩み事に思考を奪われる毎日を過ごしていて、これはいかんな、ということでメモを取ることにしたという記事を以前書きました。

 

と、同時に気になっていた本を買ってみました。

 

正直に言えば普段こんなタイトルの本は買いません(笑)

「願いがどんどん叶う! 最高に運がよくなる法則」ってそんなんある?!て思っちゃう。

 

でもこの本はずっと読んでみたいなぁと思っていて。

いつも読んでいる育児マンガブロガーのネコおやじさんのお友達の本なんですよね。

 

占いとかスピリチュアルは私の中ではテレビみたいな娯楽のひとつで、雑誌に占いコーナーがあったら読む、くらいのものでした。

でも発売になってからずっと気になっていたし、何か変化を期待して購入。

 

で、ざっくりと私の心に引っかかった部分を紹介すると、

  • 風水は気にしないで部屋の中にお気に入りのスペースを作ってみよう。
  • いらないものは悪い気をまとっているから処分しよう。

っていうことが書いてありました。

 

ちょうど、リビングに自分のお気に入りコーナーを作っていたところだったり、ごちゃごちゃしすぎている部分をどうにかしたいなーと考えているところだったので断捨離をすることにしました。

 

部屋がきれいになったら気持ちもスッキリする。
きれいにしたいところから手をつけてみよう。

そう思ってまずは部屋のすみっこにずっと置きっぱなしにしていた書類を整理。

 

もういらないものは捨てて、まだ使いそうかなというものはファイルにしまう。

そこらへんに放置しがちな私は100均のファイルボックスを「とりあえずBOX」と名付けて、とりあえずもうちょっと取っておきたいものはそこに入れることにしました。

 

そうすれば部屋の見た目も悪くならないし、ポンポン放り込んだものでいっぱいになったタイミングで見返して片付ければいい。

 

一度片付けはじめると、あっちもこっちもと家の中全部を片付けたくなってきて、リサイクルショップやメルカリで売れるものは売りました。

 

1番困ったのは、
もう自分は使わないけど、まだ使うことはできる。でもリサイクルショップでも引き取ってもらえないようなもの。
もったいないしすごく悩んだけど、それらは思い切ってゴミとして処分しました。

 

捨てる時は心が痛んだけど、家がスッキリした状態になるとやっぱり気分はいいです。

 
部屋がスッキリすると心もスッキリします。

 

一番くじが当たった

運も実力のうちってこういうことか!と思った話

 

毎日片付けをしていると、
「あれ?なんか今日冴えてるな」
という日がありました。

 

その日は夫が休みだったので、家族で外出。


出かけた先で、夫が「一番くじ引きたい」と言ったのですが、その瞬間
「あ、私C賞なら引ける」
そう思いました。

 

A賞とB賞はたぶん無理。
でもC賞なら引ける。
悪くてもたぶんD賞だ。
(I賞まである)

 

と思って引かせてもらったらC賞でした。

 

当たった瞬間はちょっとびっくり、でも当然の結果というような…不思議な体験でした。

 

旭山動物園の年パスが当たった

運も実力のうちってこういうことか!と思った話

 

その後もどんどん目についたところを片付け続けました。

 

財布の中も、最近整理してないなと思って使っていないポイントカードを処分したり、引き出しにしまったり。

 

あら、整理したらカードのポケットあまっちゃったな。

と思った1週間後。


コープの宅配のお兄さんが荷物と一緒に
「キャンペーンの旭山動物園の年パス当たりましたよ!」
と年間パスポートのカードを持ってきてくれました。

 

財布の中の空いたカードポケットには、この年パスが収まりました。

 

こう立て続けにラッキーが起こると、運って自分の行動で引き寄せられるのかもって思えてきます。


運は引き寄せられる?

 

物事にはタイミングってありますよね。

 

一番くじと年パスの件があって、私は

タイミング(チャンス)は誰のそばにも近寄ってくる。

だけどそれを掴めるかは、自分の感覚が整っているかどうかなんじゃないかな。
と思うようになりました。

 

人を分けるとしたら
運がある人とない人
ではなく
運を掴める人と掴めない人
なんじゃないかな、と。

 

自分の感覚が鈍っていたら、すぐそばにチャンスが来ていても気づかない。
だからせっかく近くまで来ていた運は通り過ぎていってしまう。

 

メガネがくもってたり、度数の合わないものを使っていると、目は見えないでしょ。
それと似たようなものかなって思うのです。

 

心に余白があれば、「タイミング」が訪れた時にそれを見逃すことなくきちんとキャッチできる。

部屋とか財布とか、空間に余白があったらそこに欲しかったものが滑り込んできてくれる?!

 

そんなことを感じた出来事でした。

 

まとめ:心と暮らしに余白を持とう

 

気持ちとか家の中とか財布とか、いろんなところに余白があったら、そこにスッとラッキーが舞い込んでくるかも。

 

家の中がぎちぎちに物でいっぱいだったら、素敵なアイテムがあっても買えないし、気持ちに余裕がなかったらめぐってきたチャンスに気づけない。

 

ゆとりって大切だなって思ったゆとり世代の私です。

 

▼小さなことでも「私はラッキー!」と思わないとやってられない人生だったりしたこともあったり…。

 

▼勇気をだして新しいことにチャレンジするのもおすすめ!

 

【気持ちの整理】悩み事はひたすらメモして片付ける

【気持ちの整理】悩み事はひたすらメモして片付ける

 

3週間ほど悩み事に気持ちを持っていかれて、何もする気がなくなっていました。

 

1週間はひたすら落ち込み、頭の中はぐるぐると渦を巻いている。

完全に自分の心を見失った状態でした。

しかし途中から、辛すぎてこのままでは良くない!と考え、メモをつけることに。

そこから少しずつ気持ちが整理されて、今はだいぶ落ち着いた状態に回復しました。

 

心がぐちゃぐちゃな時は無理に整理しようとせず、そのぐちゃぐちゃなままを書き出してみるのがいいと感じたので今回はその方法をまとめます。

 

 
誰にも言えないことは、書いて吐き出す!

 

 

ぐちゃぐちゃな気持ちを整理する2つの方法

【気持ちの整理】悩み事はひたすらメモして片付ける

 

どうにも答えが出せそうにない、行き場を失った気持ちに振り回されていました。

 

「心が乱れている」
「気持ちを整理したい」

 

そう思って心を整理する方法を検索してみたけど、なんだかしっくりこない。

 

今自分に必要なことは何なのか。
それを考えてたどり着いたのが、しっかり悩み切ること。

 

問題に対してどうしたらいいのか、自分はどうしたいと思っているのか。

 

いろんな考えが浮かんでは消えを繰り返しているうちは、無理に答えを出そうとしない方がいい。そう思いました。

 

まずは悩んで悩んで悩み切る。
そのために、悩んだ心のまま、ぐちゃぐちゃな言葉のまま、それを書き留めることにしました。


紙に書く

【気持ちの整理】悩み事はひたすらメモして片付ける

 

言葉があふれてうまくまとめられない。


そんな時は思いついた言葉をひたすら紙に書いて、こことここって繋がりそう、と思ったところを矢印で繋いでみるとだんだん頭がスッキリしてきます。

 

私は○○で△△だから、□□したいんだ!
みたいな。

 

いわゆるマインドマップみたいなもの。

ただ「マインドマップ書くぞー!」って書きはじめちゃうと、ちゃんと書かないといけない気持ちになるので、チラシの裏にただひたすら殴り書きするのをおすすめします。

 

そして「あれ?ここをこう繋げていったら良さそうだぞ」ってなると、心が片付けられる段階に入ったと言えます。

 

以前やりたいことが多すぎてどうしようってなったときに、この方法で整理できました。

しかし今回は思考の泥沼にハマったような感覚だったので、別の方法を取ることにしました。


アプリでメモする

【気持ちの整理】悩み事はひたすらメモして片付ける

 

たくさん悩んで心がぐちゃくちゃなのに、急に頭の中に「あ、私の本当の気持ちってこれだ」とひらめくことがありました。
まるでアイデアを思いつく時のような。

 

そんな時ペンと紙がすぐそばにあればいいのですが、外出先で何も持っていないということの方が多くて。

 

だから私はアプリで自分の気持ちを記録していくことにしました。
いつも持ち歩いているスマホになら、散歩中にパッと浮かんできた言葉も全部吐き出すことができる、というわけです。

 

いくつか日記やメモのアプリをダウンロードしてみて、最終的に使ったのがPen Cake(ペンケーキ)。

非常にシンプルな作りで書くことに集中できます。

PenCake - シンプルなノート・日記帳
PenCake - シンプルなノート・日記帳
開発元:Diffathy, Inc.
無料
posted withアプリーチ

 

紙にメモすると同居する家族に見られる心配がありますが、アプリならそこを気にせずに書きたいことが書けます。


さらにPen Cakeではパスコードロックが使えるので、人に見られる心配がなく感情のままに書き出す事ができました。

 

毎日朝から晩まで、暗い気持ちがぐるぐる渦巻いている日を繰り返している。
そんな人には、紙ではなくアプリで日記みたいにメモをつけていくことをオススメしたいです。

 

私は2週間くらい、毎日ひたすら心のままを書いているうちにだんだん気持ちが整理されていきました。

 

紙に書くとなると、「この気持ちは昨日書いたしなんか違うこと書かないといけない気がする」ってなるタイプなので、アプリでつらつらと書くのがあってたなぁと感じましたよ。

 

自分が本当はどうしたいのか、何を望んでいるのか、見えてきました。

 

 
「書き出す」って「吐き出す」だ

 

まとめ:心は無理して整えない

【気持ちの整理】悩み事はひたすらメモして片付ける

 

悩み続けたこの3週間の間に、解決のヒントになるようないくつかのものと出会いました。

 

そのうちのひとつが仏教の考え方。
浄土宗では「整える」ためのひとつの思考として、「整わなくても良い、そのままで良い」という考え方があるそう。

 

たしかに、悩んでいる時間も自分の人生をつくるひとつの要素なんだって思えたら、いくらか気持ちがラクになるのではないでしょうか。

そのために、悩んでいる自分を記録してみるのはいい方法のひとつだと思いますよ。

 

▼もうひとつ出会ったのがたまたまNHKで放送していたドラマ「アンという名の少女」の7話。タイトルは「後悔は人生の毒」です。
いきなり7話から見たけど、泣いた…。

 

▼この記事の続き的なもの

 

誰にも言えない悩みって、みんな抱えてるよね。

他にもこんな記事あります。

▼自分の人生を生きるために、最大限もがきたい。

 

▼子育ての悩みも先の見えないトンネルを行くようでつらい。

 

【2・3歳児向け】写真で手作りジグソーパズル。知育おもちゃを作っちゃおう!

 

パズルって知育に良さそう。

でもうちの娘、今まで支援センターとかでパズルを何度か見せたけど、反応があまり良くない。

買おうか、どうしようか。

 

そんな風に考えていた時に手作りパズルの記事に出会いました。

これは私も作るしかない!

 

というわけで、段ボールと娘の好きなネコの写真を利用して、幼児向けのジグゾーパズルを作ってみました。

 

 

ジグゾーパズルを段ボールで作ろう!

 

今回参考にさせていただいたのはkarafuruさんの記事です。

ありがとうございます!

 

材料と道具

 

 まず材料と使う道具の確認です。

材料

  • 同じ大きさの段ボール 2枚
  • お好みの写真 2枚
  • のり
  • 透明テープ
  • 布テープ

道具

  • カッター
  • カッター板
  • はさみ
  • 定規

 

段ボールと写真は作りたいサイズに合わせて用意してください。

 

今回はB5サイズで作りたかったので、写真ACで猫のフリー素材をダウンロードして、セブンイレブンのコピー機でプリントして使いました。

 

 
ネットプリントは便利だな〜

 

作り方

 

①同じ大きさの段ボールを2枚用意します。

必要に応じて、使う写真のサイズに合わせてカットしてください。

【2・3歳児向け】写真で手作りジグソーパズル。知育おもちゃを作っちゃおう!

 

②写真が段ボールの中央になるように、のりで貼り付けます。

【2・3歳児向け】写真で手作りジグソーパズル。知育おもちゃを作っちゃおう!


③上から透明テープを写真を覆うように貼り付けます。

※強度を上げるためと見た目をキレイに仕上げるため。この工程は飛ばしても作れます。

【2・3歳児向け】写真で手作りジグソーパズル。知育おもちゃを作っちゃおう!

 

こんな風に光沢が出てキレイに見えます。

【2・3歳児向け】写真で手作りジグソーパズル。知育おもちゃを作っちゃおう!

 

今回のようにコピー用紙に印刷したものを使用する場合は、こうして上から透明テープを貼るとそれっぽく仕上がるのでオススメです。

 

④片方の段ボールを、写真のフチにそって切り抜きます。

【2・3歳児向け】写真で手作りジグソーパズル。知育おもちゃを作っちゃおう!

 

切れました。

【2・3歳児向け】写真で手作りジグソーパズル。知育おもちゃを作っちゃおう!

 

⑤枠の方をもう1枚の段ボールにテープで貼りつけます。

【2・3歳児向け】写真で手作りジグソーパズル。知育おもちゃを作っちゃおう!

 

これでパズルの土台部分ができました。

 

⑥切り抜いて写真だけになった方の段ボールは、上下・左右の余白を3ミリくらいずつ切ります。

【2・3歳児向け】写真で手作りジグソーパズル。知育おもちゃを作っちゃおう!

 

わかりにくいですが、右側と下側を3ミリほどカットしました。

こうすることで適度なスキマができて、パズルをはめ込みやすくなります。

 

⑦あとは写真を適当な大きさにカッターやハサミで切ります。

自分で難易度を調整できるのが手作りのいいところですね。

 

切るときちょっと心が痛かった…ごめんよネコちゃん。

【2・3歳児向け】写真で手作りジグソーパズル。知育おもちゃを作っちゃおう!

 

これで完成です。

【2・3歳児向け】写真で手作りジグソーパズル。知育おもちゃを作っちゃおう!

 

ポイント 
  • パズル初心者のちびっ子には、ピースは少しゆるいくらいがはめやすい。
  • 土台にピースと同じ写真を使うことで、子どもが遊びやすい!

今回は子どもが遊びやすいかと思い、写真の白い余白はあえて切り落とさずに使いました。

ここはお好みで、はじめに白い部分を切り落としてもOK! 

 

おわりに

 

作って1日経ちました。

「できなーい!」と言いながら2回遊んでくれました。

 

見向きもされないかと思ったから、嬉しい母ちゃんです!

 

一緒に遊ぼうね!

 

最後までお読みいただいありがとうございます。

育児の関連記事はこちらにも!

▼本棚も段ボールで作りました。

hoot2.hatenablog.com

 

▼育児は試練の日々です。ゆるく頑張る。

hoot2.hatenablog.com

 

▼幼稚園選びの前に知らないといけないこと、いっぱいある…。

hoot2.hatenablog.com

 

▼玄関にあふれてるもの、こうして収納しました。

hoot2.hatenablog.com

 

プライバシーポリシー / お問い合わせ