だんち

多趣味な主婦があれこれしたことを綴る、暮らしのネタ帳

だんち

☆当ブログは商品やサービスの紹介にアフィリエイトリンクを使用しています。

はてなブログが画像の遅延読み込み(lazy load)機能を実装!レイアウトシフトへの対応も!

 

はてなブログが画像の遅延読み込み(lazy load)機能を実装!レイアウトシフトへの対応も!

  

はてなブログでブログ運営をしていると立ちはだかる大きな壁があります。

それは速度!表示速度の遅さ!

 

そのため自力でLazy loadを導入するための記事がたくさんあって、みなさんとても努力されているのだなぁと感じていました。

 

私はやろうかと思ったけど面倒でやめた人間です。

しかしそんな方々に朗報!

  • 画像の遅延読み込み(lazy load)
  • 貼り付けした画像のサイズ情報の書き込み(レイアウトシフトの回避)

 が2021年6月9日、公式に実装されました!

 

この記事では

  • Lazy loadとレイアウトシフト
  • 利用の仕方
  • はてなブログアプリからの投稿にも対応しているのか検証した結果
  • Lazy load非対応のSafariではどうなるのか検証した結果
  • 2021年6月9日以前の記事への適用方法

について解説しています。

 

 

はてなブログにLazy loadとレイアウトシフト回避機能が実装された

Lazy loadとは?

はてなブログが画像の遅延読み込み(lazy load)機能を実装!レイアウトシフトへの対応も!

 

たくさんの画像を記事内に使用すると、その画像を読み込むためにページの表示速度が遅くなります。

 

Lazy loadがないページでは、そのページを開いたのと同時に記事内で使用されている全ての画像の読み込みが開始されます。

そうするとページの読み込みに時間がかかり、閲覧しているユーザーはストレスを感じることに。

 

それを解決する方法がLazy load(画像の遅延読み込み)。

 

ページを開いたら一斉に画像の読み込みをするのではなく、表示されているページの部分にあわせて徐々に画像を読み込んでいきます。

 

必要な分だけ少しずつ表示していくことで、必要外な負荷を避けてページの表示速度&ユーザビリティを向上させるということなんですね。

 

と偉そうに解説していますが私も詳しいことはよくわかっていないので、詳細が知りたい方は以下の記事が参考になります。

 

 

レイアウトシフトとは?

はてなブログが画像の遅延読み込み(lazy load)機能を実装!レイアウトシフトへの対応も!



 

ブログなどWebページを見ているとき、こんな思いをしたことがありませんか?

 

  • いきなり画像があらわれてガクッと文字が下がり、どこまで読んだか分からなくなった。
  • スクロールしようとしただけなのに突然出てきた広告をタップしてしまった。

 

この現象、誰でも1度は経験したことがあるはずです。

レイアウトがズレてしまうこの現象を「レイアウトシフト」と呼びます。

そのままですね。

 

この現象を回避するには、画像を貼り付けるときにその画像のサイズ情報を書き込んでおくことが必要です。

 

「この画像はこれだけのスペースを取りますよ」と、画像を表示させる<img>タグにサイズを表すwidth,height属性(横と縦の長さ)を追加しておくと、あらかじめその分のスペースを確保してページが表示されるんですね。

 

これによりレイアウトのズレが起こることを回避できます。

 

図で説明すると、

画像にサイズ情報を書き込まない場合

はてなブログが画像の遅延読み込み(lazy load)機能を実装!レイアウトシフトへの対応も!
はてなブログが画像の遅延読み込み(lazy load)機能を実装!レイアウトシフトへの対応も!
読んでいる途中で画像が表示される

 

画像にサイズ情報を書き込んだ場合

はてなブログが画像の遅延読み込み(lazy load)機能を実装!レイアウトシフトへの対応も!

 

ページを閲覧するスピードに画像の表示が追いつかなくても、あらかじめ画像の分のスペースを確保しておくことで画面にズレが生じなくなるんですね。

 

で、何が変わったの?

 

画像を表示するimgタグに、2つの属性が自動挿入されます。

 

画像を貼り付けてHTML編集画面を開くと、このようになっていますよね。

はてなブログが画像の遅延読み込み(lazy load)機能を実装!レイアウトシフトへの対応も!

 

今後は画像を貼り付けると、このimgタグに

  • loading属性(画像の遅延読み込み)
  • width,height属性(画像の横と縦の長さ)

の情報が自動的に書き込まれるようになりました。

 

この2つが導入されたことによって、ブログの表示速度が遅いと悩むはてなユーザーの悩みと手間が大幅に軽減されます。

 

今までLazy loadと画像サイズ表記は自力でコードを書くしかありませんでした。

この「1つ1つの画像に対してコードを書く」というのが膨大な手間でした。

 

私も取り組みたいとは思いつつも、1つの記事にかかる手間があまりに多くなってしまうのでスルーしてきていたんですよね(・・;)

 

それがこれからは、画像を貼り付けると自動でLazy loadと画像のサイズを表すコードが追加されるのです!

 
めちゃくちゃありがたい!

 

どうやって利用するの?

 

画像を貼り付けるだけで勝手にコードが挿入されます。

画像を貼り付けてHTML編集画面を見てみると、

 

はてなブログが画像の遅延読み込み(lazy load)機能を実装!レイアウトシフトへの対応も!

 

コードが自動挿入されています。 

かんたんですね!

 
特にやることはない!

 

ブラウザがSafariの人は注意!

 

※追記

以下にSafariではloading属性が追加されない。と書きましたが、後日確認するとSafariでもしっかりloading属性が挿入されていました。 Safariユーザーの私嬉しい!

 

Safariでは画像の読み込みを遅らせるloading属性に対応していません。

 

したがってブラウザから画像を貼り付けても、利用しているのがSafariだと自動で追加される属性はwidthとheight属性のみで、loading属性は書き込まれません。

 

↓Safariから投稿した画像のimgタグを見ると…

はてなブログが画像の遅延読み込み(lazy load)機能を実装!レイアウトシフトへの対応も!

loading属性がない!  

 

私は普段Safariからはてなブログの記事を書いていたのでショック。

Lazy load非対応だとしても、せめて属性コードの自動挿入だけでもされて欲しかった。

今後はChromeかFirefoxを使おうかな。

 
ChromeとFirefoxで自動挿入されるのは確認済みです。

 

 

アプリからの投稿でも自動でタグが挿入されるの?

 

公式ブログにははてなブログアプリからの投稿についての記載がありませんでしたので、実験してみます。

 

はてなブログアプリから記事を編集、画像の貼り付けを行います。

 

↓こちらの画像はアプリで貼り付けしました。

f:id:ara2q76:20210611163742j:image

数年前に訪れた積丹の海。また行きたい。

 

ブラウザからのHTMLページを確認してみます。

はてなブログが画像の遅延読み込み(lazy load)機能を実装!レイアウトシフトへの対応も!

 

loading属性もwidth,height属性も書かれていません。

 

アプリから画像を貼り付けてしまうと、今回の仕様変更の恩恵が受けられないことがわかりました。

残念ですね。いつか対応されるのでしょうか。

 

過去に投稿した記事はどうなるの?

 

そのままではLazy loadもレイアウトシフト回避も適用されません。

投稿した際の編集モードによって対応が分かれます。

 

  • はてな記法:記事の更新ボタンを押すと適用されます。
  • Markdown:記事の更新ボタンを押すと適用されます。
  • 見たまま:写真の貼り付け直し作業が必要です。

 

Markdownやはてな記法を利用している方はただ記事の編集ページを開いて更新ボタンを押せばOKなのですが、

見たまま編集を利用している人は写真の貼り付けし直しが必要です!

ガーン!!!!

でも仕方ない、仕様です。

 

画像を大量に貼り付けしている記事だけ、貼り直しをするのが得策かなというところですね。

全部はムリ!

 

それでもいちいち自分でLazy loadやサイズ情報を書き込むより、かなりラクです。

 

たくさん画像を貼り付けるレビュー記事は貼り直し必須というところ。

▼ダイソンでは吸えなかった米粒、日立の掃除機ではどうだったか?

hoot2.hatenablog.com

 

まとめ:はてなブログライフの快適さが向上

 

ここまでのまとめ 

  • imgタグにloading属性、width,height属性の2つが自動で挿入されるようになった
  • Safariではwidth,height属性のみが挿入される
  • はてなブログアプリ版では2つとも挿入されないので注意

 

はてなブログという場所は好きなんだけど、ページの表示速度がとにかく遅いのがネックでした。

作ったばかりの記事を投稿していないブログでも、Page speed insightsのスコアはかなり低いのです。

 

だから

「はてなブログ 高速化」

などのキーワードで検索するとたくさん記事がヒットします。

みんな少しでも速度改善のために努力しているんですよね。

 

そんな中

  • Lazy load
  • レイアウトシフト回避

が導入されました。

このおかげで、ユーザビリティがかなり向上されるのではと思います。

レイアウトシフトは、速度に関係ないですが…画面表示のズレが回避できるのはとても嬉しい。

 

運営スタッフさんありがとう!

これからもはてなでブログを書き続けるよ!

 

最後までお読みくださりありがとうございます。

よろしければこちらの記事もどうぞ♪

▼初心者の失敗。はてなブログアプリで画像を貼り付けるときの注意点。

hoot2.hatenablog.com

 

▼iTunesアフィリエイトの申し込みってむずかしいよね! 

hoot2.hatenablog.com

 

▼継続って大事!だらだらとブログ運営しててもアドセンスの報酬ゲットできました! 

hoot2.hatenablog.com

 

 ▼もしものかんたんリンクで困ってないですか?

hoot2.hatenablog.com

 

【2021年父の日】孫の写真ラベル付き!オリジナルお酒&お茶を贈ります

【2021年父の日】孫の写真ラベル付き!オリジナルお酒&お茶を贈ります

 

もうすぐ父の日。

個人的には母の日よりもプレゼント選びが大変だと感じます。

 

私の父には毎年お酒を、夫のお父さんは主治医から禁酒するように言われているのでコーヒーや酒カステラなど贈ってきましたが、もうアイデアが…。

 

そこで思いついたのが、孫の写真を使ったオリジナルラベルのアイテムを作ること!

これなら、「孫の笑顔の贈り物」ってことで、味は度外しで喜ばれるんじゃない?!

 

 

 

父の日に向けて。孫のオリジナルグッズを作ろう

オリジナル写真入りラベルの日本酒

 

私の父にはこちらの金箔入り日本酒を注文しました。

▼楽天のショップに飛びます

※購入時は3,490円でしたが価格は時期により?変動しているようです。

また人気商品なようで、タイミングによっては売り切れていることも。

 

先日「仕上がりました」とメールをいただき、画像が送られてきたのがこちら。

【2021年父の日】孫の写真ラベル付き!オリジナルお酒&お茶を贈ります

 

かわいい!私が欲しい!

日本酒得意じゃないけど。

 

こちらのショップは画像ができたときと実際の商品ができあがったときの2回写真をメールで送ってくれます。

↓最初に送っていただいた画像。

【2021年父の日】孫の写真ラベル付き!オリジナルお酒&お茶を贈りますサンプル画像だけでもいいんだけど、本物が見れるなら嬉しいですよね。

 

わたしが選んだのはクマちゃんのフレームですが、他にもたくさんデザインがあります。

 

文字入れもオリジナルメッセージにしたり、工夫できて楽しい。

娘がクマのぬいぐるみをいつも抱えて歩いているので、お酒は「あられ(仮名)のクマちゃん仕込み」にしました。

 

きっと喜ばれるはず!

 

オリジナル写真ラベルのお茶

 

夫のお父さんにはお茶を贈ることにしました。

お父さん自身がお茶を淹れているのは見たことないですが、お母さんはよく淹れてくれていたので。

お茶を飲む習慣があるならいいかなぁと。

 

▼選んだのはこちら、京都産の緑茶。

価格は2,600円でお買い得でした。

 

こちらもラベルのサンプルが出来上がったらメールで画像を送ってくれます。

【2021年父の日】孫の写真ラベル付き!オリジナルお酒&お茶を贈ります

 

コロナでしんどい日々ですが、このお茶で和んでくれたらなと気持ちを込めて。

 

 

番外編:オリジナルTシャツ

 

私の父には孫の写真をプリントしたTシャツを贈ろうか最後まで悩んでいましたが、やめました。

変なことをする勇気が出なくて(笑)

 

私が子どもの頃、いつも父は変わったデザインのTシャツを着ていたので、まぁパジャマにでもしてくれたら…と考えていたのです。

来年こそ作ってみようかな、オリジナル孫Tシャツ。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

よろしければこちらの記事もどうぞ。

▼昨年までの父の日のまとめ記事です。

hoot2.hatenablog.com

 

▼母の日は甘いものとコスメでした。

hoot2.hatenablog.com 

優しいSNS?「Gravity」をはじめました

優しいSNS?「Gravity」をはじめました

 

インスタを見ているとたびたび出てくるGravity(グラビティ)の広告。

SNSは苦手だけど、かわいいイラストは見かけるたびに心惹かれていました。

 

Twitterとは何が違うの?

優しいSNSってどういうこと?

 

知りたくなってはじめちゃいました。

 

 

優しいSNSアプリ「Gravity(グラビティ)」

優しいSNS?「Gravity」をはじめました

 

Gravityの独特なところは、はじめに性格診断があるところ。 

6つの心理テストに回答するとタイプが分類されます。

 

私は外的性格が無邪気、内的性格がお調子者、という判定になりました。

無邪気?お調子者?ほんとに??

とてもネガティブな人間なのですが。

 

でも読んでみると不思議と納得。

外的性格の「無邪気」の内容はこちら。

優しいSNS?「Gravity」をはじめました

 

内的性格は「お調子者」。

優しいSNS?「Gravity」をはじめました

 

性格のタイプ分類と名前やアイコンの選択が終わったら、いよいよGravityの世界へ!

 
いざ宇宙探索へ!

 

Gravityは優しい場所?その特徴は

Gravityのタイムラインは3種類

 

Gravityには

  1. 新着
  2. みつける
  3. フォロー

と、3つのタイムラインがあります。

 

「新着」はその言葉通りたった今投稿されたものを見ることができます。

「みつける」はランダムに投稿が表示され、今日のものもあれば2日前の投稿が表示されることも。

「フォロー」は自分がフォローしている人の投稿と、自分の投稿が表示されます。

 

画面はとてもシンプルで見やすいです。

↓は私の投稿。

優しいSNS?「Gravity」をはじめました



 

トークルームがある

優しいSNS?「Gravity」をはじめました

 

毎日夜の19時から深夜1時まで、宇宙探索という部屋が開きます。

ここに入るとランダムにマッチングされた相手と1体1で会話することができるらしいです。

私は人見知りなのでやったことがなく、どんな雰囲気なのかはわかりません^^;

 

フォロワー数の表示・非表示が選択制

 

GravityはTwitterと違って、フォローしている人数もフォローされている人数もデフォルトでは表示されません。

プロフィールにフォロワー数を表示したい場合は設定する必要があります。

 

Gravityはそういうフォロワーが多い少ないとかに疲れた人がいる場所だと感じているので、いらない機能のような気もします。

表示させている人を見たこともないですし。

 

インフルエンサーとかそんな言葉とは無縁って感じですね。

 

広告が表示されない

 

Twitterでは投稿の合間にちょくちょく広告が入っていてタイムラインが見づらいですよね。

Gravityでは一切の広告がないので、「広告うざい」なんて思うこともありません。

 

「収益」という言葉とは無縁という感じなので安心感があります。

これが無料で利用できるので、逆にどうやって運営しているのか少し心配になるくらい(笑)

 

おすすめユーザーは非表示にできる

 

Twitterでこれもいらないなーと思う機能です。

 消しても消しても出てきて、設定で非表示にできないのかなと思ったけど無理だったやつ。

 

Gravityでもおすすめユーザーが表示されたことはありますが、1回「表示しない」を選択したら出て来なくなりました。

 

リツイートがない

 

Twitterのタイムラインに対する不満が続いてしまいますが、以下の2つもそう。

自分がフォローしている人が

  1. リツイートした投稿
  2. いいねした投稿

 が表示されてしまうから、

「誰だろうこの人?」ってなることがよくあります。

 

Gravityはいいね(ハートマーク)はあるけれど、リツイートのような機能はありません。

放たれた言葉は、Gravityという宇宙の片隅に流れていくだけ。

バズなんてものはないのです。

 

それが「Gravityは居心地がいい」って言われる理由ですね。

 

結論:Gravityは穏やかな場所でした

優しいSNS?「Gravity」をはじめました

 

利用しはじめたばかりだし、そんなに使ってもいないので、優しいかどうかはまだよくわかりません。

 

でも攻撃的な言葉を使う人は見かけていないし、バズや広告のようなお金が絡む投稿もないから「穏やかな場所だな」という印象を持ちました。

 

Gravityの方がよっぽど、「つぶやき」って感じですね。

静かで落ち着いた空間です。

 

Twitterは画面や人の感情がごちゃっとしていて苦手だ、と感じていた私もここなら利用したいと思えました。

以上、簡単ですが体験レポートでした。

 

興味がありましたらこちらからどうぞ! 

Gravity(グラビティ)
Gravity(グラビティ)
開発元:HICLUB, INC.
無料
posted withアプリーチ

【アドセンス 】苦節1年10ヶ月。はじめて銀行口座に入金された。あきらめなくて本当によかった

【アドセンス 】苦節1年10ヶ月。はじめて銀行口座に入金された。私でもできた!

 

ブログ開設からもうすぐ2年。

はじめて、Googleアドセンスの報酬が振り込まれました!

嬉しい!長かった!あきらめようかと思った!めげなくてよかった!

 

そんなわけで今日は、コツコツと積み上げてきた記録をしたためてみたいと思います。

 
小さなことからコツコツと!

 

 

Googleアドセンス 1円から8,000円までの記録

 

はてなでブログをはじめる

【アドセンス 】苦節1年10ヶ月。はじめて銀行口座に入金された。あきらめなくて本当によかった

 

子どもが1歳になる少し前。

育児と家事だけで終わる毎日に対するモヤモヤと、このまま過ごしていて私は再び働けるのか?という不安と、わが家の家計を夫1人に任せてしまっている罪悪感みたいなものが溜まっていました。

 

そして在宅ワークについて調べる中でブログに出会い、はてなブログをはじめました。

 

学生の頃にネット上で日記を書いていて、友達数人からしか読まれていなかったけど「おもしろい」と言ってもらえて嬉しかったよな〜ブログ楽しそうだな〜という感じでなんとなくスタート。

「ブログ」の前に「日記」が流行していた時代がありましたよね。懐かしい。

  

自分が今書けそうなテーマといえば育児なので、育児ブログを作りました。

そして1ヶ月ほどは「まずGoogleアドセンスに合格だ!」と記事をひたすら書きました。

 

2ヶ月目。無料版はてなブログでアドセンス合格

 

はてなブログの無料版でブログをはじめて2ヶ月目。

20記事くらい書いたところでアドセンスの審査に出してみました。

 

色々とアドセンス合格に関するブログ記事を読んでいると

審査結果が届くまで記事の更新なるべく切らさないほうが良い

ということが書かれていたので、Googleからメールが届くまで2日に1記事は書くようにしていました。

 

「受かりますようにー!」と願いながら2週間が経ち、メールボックスに

「おめでとう!」と書かれたメールが届きました。

【アドセンス 】苦節1年10ヶ月。はじめて銀行口座に入金された。あきらめなくて本当によかった

 

  • アドセンスに合格するのは難しい
  • はてなブログは有料版で独自ドメインでないと合格できない

といったことが書かれたブログをいくつも目にしたので、かなり不安な気持ちで待っていました。

だから合格メールが来たのは本当に嬉しかったです。

 

はてなブログの無料版でも、アドセンスは合格できるぞー!

 

3ヶ月目。ひたすら書く。

【アドセンス 】苦節1年10ヶ月。はじめて銀行口座に入金された。あきらめなくて本当によかった


 はじめて3ヶ月目。

ネットでSEOやブログの書き方について勉強しながら、ひたすら記事を書いていました。

ひたすら書いていれば、そのうち報酬が発生するんじゃない?と信じて書く、書く。

この頃ブログへのアクセス数はまだゼロだったと思います。

 

はてなブログにカテゴリというものがあることを知らず、何にも登録していなかったので毎日ゼロなのは当たり前ですよね〜(・_・;

Twitterも苦手なのでやらず、いつか訪れてくれるであろう検索流入のユーザーを待っていました。

 

毎日ゼロでも、ひたすらめげずに書き続ける日々が続きます。

 

4ヶ月目。最初の1円をゲット!

【アドセンス 】苦節1年10ヶ月。はじめて銀行口座に入金された。あきらめなくて本当によかった

 

4ヶ月目になると、少しずつ検索流入でアクセスがあるようになってきました。

そしてもうすぐ5ヶ月目だなというところで、最初の1円が発生。

(正確に言えば100円発生してました。めちゃくちゃ嬉しい!)

 

アドセンスの合格について調べていた時、一緒によく見かけたのが、この「最初の1円」が難しいっていう話。

 

やったーよくわからんけど1円は発生したよ!

でもこの後どうやって伸ばして行くの?

 

という壁にぶつかります。

今もぶつかったままかな(笑)

 

よくわからないなりにでも続けていれば1円には辿り着ける。というのは分かったんですが、じゃあ収益化できましたって言えるほどになるにはどうしたらいいんだろう。

ブログ講座やYouTubeでブログの勉強はしてても、実践するのは難しい。

 

というか、書いていくうちにだんだん

ブログでお金を稼ぎたい<ブログ書くの楽しい

っていうように気持ちが変化してきていて、

お金を得たいなら収益を意識したブログ運営を心がけるべきなんだろうけど、書きたいこと書きたいしな…

という葛藤を抱えるようになりました。

 

 5ヶ月目。はてなブログ有料版に移行

 

はてなブログは無料版だと、はてなが出している広告が表示されます。

はてなブログが表示しているアドセンスと、自分が表示しているアドセンス。

この2つが競合してしまうことになります。

 

はてなブログProは1番安い支払い方法(2年払い)でも月に600円かかるわけですが、「その金額を超えるぞ!そして最低でもブログは2年辞めない!」という誓いのもとにはてなブログProに移行しました。

はてなさんの広告は非表示設定へ。バイバイ!

 

▼はてなによる広告が非表示&カスタマイズもしやすくなりました▼

 

有料版にしてからカスタマイズがしやすくなったり、ブログ運営がやりやすくなりました。

 

お金をかけるならWordPressの方が、という意見もあるでしょうが、1ヶ月600円でセキュリティ対策を気にせず気ままに記事を書いていられるなら、私はその方が合っているな〜と思っています。

はてなのドメインはパワーがあるから、適当なことを書いていていも検索結果で上位表示されていたりするしね。

 

スタッフさんありがとう!600円でいいんですか!ってくらいの気持ちです(笑)

 

 6ヶ月目〜1年半。ゆるゆると小銭を稼ぐ

【アドセンス 】苦節1年10ヶ月。はじめて銀行口座に入金された。あきらめなくて本当によかった
 

最初に作ったのは育児ブログ。

でも書いていくうちに他のことも書きたくなり、7ヶ月目にこの雑記ブログ「だんち」を開設。

 

しかしブログを作ったはいいものの、段々寝なくなってきた娘に手を焼いて記事を書く時間が取れなくなっていました。

娘が寝ている時間が唯一、自由な時間だったのに…(TT)

 

ちょうど1年のあたりには月に1記事も書いていませんでしたし、その後も月に2記事だったり、2ヶ月まるまる何も書いていなかったり。

 

せっかく2つブログがあってもまともに運営していなければ収益にはつながりません。

それでも1ヶ月200円くらいコツコツを小銭を稼いでくれてはいました。

たまに500円の時はラッキー!って喜んだりして。

ラッキーじゃ、ダメなんだけど。

 

Amazonや楽天もコツコツと売り上げがあって、はてなProの料金+αにはなっていたので、このまま続けていけばもう少し伸ばせるかなぁと淡い期待を抱きながら、手があいたときに記事を書く生活を1年くらい続けていました。

 

1年6ヶ月〜1年10ヶ月。グングン伸びて初振込へ!

 

今年に入ってからなぜかアドセンスの報酬が増えて、1,000円を超える月が出てきました。

理由はまったくもってわからない!

 

1,000円に満たない月でも700〜800円と、今まで200円や300円が続いていたのが急に伸びました。

ブログへのアクセス数自体はそこまで変化していないのですが…。

不思議です。

ちなみに2つあるブログは両方とも、主なアクセスは検索流入です。はてなの不人気ブロガーでも8,000円達成できたよ!(笑)

 

振り込んでもらえるまで、まだ後2年くらいかかる?と思っていたのがあっという間に8,000円に到達して、今年の4月にはじめての振り込みを経験しました。

 

【アドセンス 】苦節1年10ヶ月。はじめて銀行口座に入金された。あきらめなくて本当によかった


 やったぁー!!嬉しい!! 

 気ままにやっていたブログなので実力とは言えないですが、それでも自分で得たお金って嬉しいですよね。

頑張って収益伸ばそうってやる気も湧いてきます。

微々たるものだけど、家計に貢献しているわけですから。

 

やれるところまで、やり切る!

 

好きなことを好きなように書く、というのは今後も変わらないです。

でももうちょっと収益を意識してみようかなってやる気が出ました。

そもそも、それを目的にしてブログはじめたしね。

まだ頑張っていないことを頑張って、それでもうまく行かなかったときに「ブログは完全に趣味」と割り切ろうかなと。

 

とりあえず、前から気になっていたこの本を読んでみる予定です。 

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

よろしければこちらの記事もどうぞ♪

▼まだまだ初心者だった1年前の失敗。 

hoot2.hatenablog.com

 

プレ幼稚園が直前で白紙に。幼稚園選びを始める前に知りたかった13のこと

プレ幼稚園が直前で白紙に。幼稚園選びを始める前に知りたかった13のこと

 

こんにちは。プレ幼稚園に通おうと思ったら申し込み直前で白紙になりました、だんです。

 

やってみなきゃわからないことっていっぱいありますが、この半年くらいのプレ幼稚園活動?でもそんなことの連続でした。

 

そんなわけで今回は「幼稚園選びをはじめる1年前に知っていたかったな〜」っていう情報をまとめました。

 

  • 「無償化」、「満3歳」など幼稚園に関してわからなかった言葉のまとめ
  • 私やママ友の体験談
  • 失敗した私からのアドバイス

を解説しています。

 

子どもが生まれて幼稚園のことがなんとなく気になっている

そろそろ幼稚園を探そうと思っているけど何からはじめよう。

という方の参考になれば幸いです。

私の経験したことやママ友から教えてもらった話を中心に書いています。

お住まいの市区町村によってはここに書いた内容とちがう場合があります。

 

 

幼稚園選びを始める前に知りたかった13のこと 

そもそも幼稚園って何歳から?

プレ幼稚園が直前で白紙に。幼稚園選びを始める前に知りたかった13のこと

 

そもそも幼稚園って何歳から通うのか知ってますか?

自慢じゃないけど私はわかっていませんでした!

 

「小学1年生が7歳だから(そこはかろうじて分かってた)、引き算したら…3歳?ん?4歳?」

みたいな(笑)

でも恥ずかしくて周りの人に「幼稚園って何歳からですか?」とも聞けずにいました。

 

結論から言うと幼稚園は満3歳の誕生日から通えます。

 

幼稚園のクラスは

  • プレクラス(正式な入園ではないので未就園クラスとも言われる。実施していない園もある。)
  • 満3歳児クラス:3歳の誕生日を迎える年の入園
  • 年少クラス:満3歳で迎える春での入園(4歳になる年)
  • 年中クラス:満4歳の子のクラス(5歳になる年)
  • 年長クラス:満5歳の子のクラス(6歳になる年)

 となっています。

 

これに合わせて

満3歳児クラスから通うことを4年保育

年少から3年通うことを3年保育、

年中から2年通うことを2年保育と言うようです。

 

私が子供の頃は2年保育の子が多かったけど、今は3年保育が主流になっていますね。

 

満3歳児クラスと年少クラスの違いは?

プレ幼稚園が直前で白紙に。幼稚園選びを始める前に知りたかった13のこと

 

満3歳児クラスと年少クラス。

どちらも「3歳での入園」と言われるので、どういうこと?ってなりませんか。

私はなりました(・_・;

 

すでに上で書きましたが、

満3歳児は3歳になる年のクラスです。

年少クラスは3歳になった後の4月からのクラスです。

つまり満3歳児クラスは、年少クラスの1つ下ということになります。

 

うちの子は今年の7月に3歳を迎えるので、今年入園するとしたら満3歳児クラス、来年の4月になったら年少クラスに進級する、という流れになるんですね。 

 

満3歳児のクラスは満3歳を迎えてからでないと通園できないので、お誕生日が来た次の日から登園することになります。

春や夏生まれなら満3歳児クラスで入園しても長く通えますが、1月や2月など早生まれの子だとほとんど通園期間がないので年少クラスで入園する子が多いのかなぁと思います。

2月に3歳になって満3歳児クラスに入っても、すぐ4月が来て年少クラスになりますから。

 

満3歳になったら幼稚園は無料?

プレ幼稚園が直前で白紙に。幼稚園選びを始める前に知りたかった13のこと

 

満3歳児のクラスも保育無償化の対象なので保育料は無料です!

(通園バスや給食費にはお金がかかるので、実際は無料じゃないけど。)

 

私はここをずっと「満3歳になった後の4月1日から」と勘違いしていました。

3歳になった後の春、つまり年少クラスからしか保育無償化の対象じゃないと思い込んでいたのです。

でも実際には満3歳になった日から無償化の対象=満3歳児クラスは保育料が無料でした。

それならもっと早く幼稚園の資料を集めたり見学に行ったりしておけば良かった、と後悔しました。

 

願書配布や受付って入園の前の年の10月や11月。

3歳を迎える年の春になってしまってからでは 、もう「満3歳で入園できるけどどうしようかな」と悩むこともできないんですよねぇ。

  

プレ幼稚園って何歳から?

プレ幼稚園が直前で白紙に。幼稚園選びを始める前に知りたかった13のこと

 

未就園クラス、就園前クラス、プレ幼稚園など色々な呼ばれ方のある幼稚園のプレクラス。 

 

園によって違いがあると思いますが、私が住んでいるところでは

2歳と3歳(2歳になる年の子と3歳になる年の子)

で実施している幼稚園がありました。

 

幼稚園によってパンフレットやホームページでの対象年齢書き方が違っていて、

  • 1〜2歳の子
  • 2〜3歳の子

という表現を見かけました。

これ最初理解できずにめちゃくちゃ混乱した!

 

これはどちらも同じ意味で

  • 1〜2歳→年度内に2歳、3歳を迎える
  • 2〜3歳→年度内に2歳、3歳を迎える(4月や5月生まれの子はすでに2歳や3歳だからそう書いてある)

ということなんですよね。

 

あとは

2歳の未就園児

とだけ書いているところは今年3歳になる子だけの募集をしているということです。

この「満2歳でのプレクラス」を実施しているところが1番多い印象です。

年少で入園する前の年にお試しって感じでしょうか。

 

少数だけどそもそもプレクラス自体がないというところもありましたねー。

 

プレクラスと満3歳児クラスの違いは?

プレ幼稚園が直前で白紙に。幼稚園選びを始める前に知りたかった13のこと

 

満1歳から入れるプレクラスもあるけれど、多くの幼稚園では満2歳をプレの対象としています。

満2歳児を対象としたプレクラスは「今年3歳になる子のクラス」です。

つまり満3歳児クラスの子と同じ年齢です。

 

じゃあプレクラスと満3歳児クラスの違いは?というと、

まず前提として

プレは3歳になる春から通えるけど、満3歳児クラスは誕生日を迎えて3歳になってからでないと入れない。

ということがあります。

 

くどいですが満3歳児クラスは3歳の誕生日を迎える前には通園できません。

うちの子の場合は7月生まれなので7月の誕生日が来てから。4〜6月は通えません。

一方でプレクラスは誕生日の縛りがないので、春から通います!と言えば春から通えるわけです。

 

保育内容はというと、

  • 満3歳児クラス:毎日通園。普通に1日保育で朝登園したらお昼を食べて13時や14時に帰宅。
  • プレクラス:週に1〜2日、午前中の2時間ほど。10時から12時くらいの時間帯が多い。園の方針によって親子登園だったり子どもだけだったりと違いがある。

という感じ。

 

お金に関して言えば、

  • プレクラスは入会料が無料のところもあれば2万円かかったり色々。
  • 満3歳児クラスは入園なので入園料がかかる。
  • プレクラスは毎月利用料がかかるけど、満3歳児くらすは保育料は無料。ただし通園バスや給食など支払いは発生する

 

プレ幼稚園は未就園クラスとも言われ、正式な入園とは違います。

だから入園じゃなくて入会ってかいてあるところが多かったです。

 

入会料やお道具セットの購入費がかかるところもありますが、毎月の利用料だけという園も多いので気軽に利用できます。

 

一方満3歳児クラスは年少クラスと同じように幼稚園に入園する形になるので、入園料や制服代などの初期費用がかかります。

 

プレクラスの入園時期は?

プレ幼稚園が直前で白紙に。幼稚園選びを始める前に知りたかった13のこと

 

1〜3月くらいで検討、申し込みして4月から通園。

と思い込んでいましたが、園によって結構バラバラです。

というかプレクラスは5月からっていうところが多かったですね。

調べた限りでは、年少〜年長クラスのように4月からっていうところはなかったです。

入園や進級でのバタバタが落ち着いてからっていう感じなのかな。

 

私が申し込もうとしていた幼稚園は定員が埋まるまで随時募集という形を取っていたので、5月から通ってもいいし、人数に空きさえあれば7月とかでもOKって感じでした。

 

プレ幼稚園って行った方がいいの?

プレ幼稚園が直前で白紙に。幼稚園選びを始める前に知りたかった13のこと

 

プレ幼稚園は必ずしも行く必要はないです。

意外とお金もかかるし。

 

ただ、プレ幼稚園に通っていた方が優先して年少クラスに入園できるという場合があるので、

「ここの幼稚園に入園させたいからプレにも入会する」

「迷ってるけど人気のある園だからとりあえずプレ行っておくか」

というのも手段のうち。

 

プレに通うことで幼稚園に向けた生活習慣ができあがるというメリットもあります。

 

「プレに通いながら園庭開放も回るのは大変だ。」という場合もあるでしょう。

私はどちらかと言えばどこか1ヶ所のプレ幼稚園に行くよりも、いろいろな幼稚園の園庭開放に積極的に行った方がいいと思います。

 

もちろんどちらも行けるならそれに越したことはないですが、お金や労力がかかる話なので無理しなくてもいいかなと。

 

 

プレ幼稚園って掛け持ちできるの?

プレ幼稚園が直前で白紙に。幼稚園選びを始める前に知りたかった13のこと


 私のまわりでは聞いたことはないですが、掛け持ちしているという話をネットで見ました。

 

たしかに掛け持ちすること自体を禁止している幼稚園はないです。(調べた限りでは)

 

しかしプレクラスの入会条件に

来年度年少クラスに入園することを希望していること

という内容がある園もあります。

 

こういう条件のある幼稚園のプレに通っていて掛け持ちしたい場合は、翌年入園しない言い訳を考えないといけなくなるかも…。

 

プレ幼稚園に行ったら年少クラスで入園しなくちゃだめ?

プレ幼稚園が直前で白紙に。幼稚園選びを始める前に知りたかった13のこと

 

上で「翌年の年少クラスへ入園を希望していること」という条件を出している幼稚園がある、と書きましたが、強制力があるわけではないです。

 

そしてそんな条件を出している幼稚園は少数です。

 

とあるママ友さんは、上の子が通っている幼稚園のプレクラスに下の子と通ったけど、結局ちがう幼稚園に入園することにした、という方もいました。

 

園庭開放っていつから行けるの?行くべき?

プレ幼稚園が直前で白紙に。幼稚園選びを始める前に知りたかった13のこと

 

園庭開放って何歳から行くのがいいのかなと気にしながらも、コロナのこともあり結局行けていません。

もうすぐ3歳になるんだけど…大丈夫なのか。

 

で、今さらだけど園庭開放っていつから行くのが良かったのか考えてみました。

 

まず園庭開放に参加できる年齢について。

各幼稚園のパンフレットを参考にしてみると、0〜3歳、2歳以上、など年齢を記載している幼稚園もあれば、とくに書いていないところもあります。

 

0歳児を連れて幼稚園に行くのはハードルが高い(と私は思ってる)し、0歳のうちから園庭開放に参加する必要はないでしょう。

 

参加するなら早くても1歳になってから。

1歳を過ぎると起きている時間も長いし、親も一緒におでかけすることになれているので落ち着いて参加できるでしょう。

1歳のうちからあちこち見ておくと、満3歳児クラスでの入園を考える際に余裕があります。

なので「3歳になったらすぐ幼稚園に入れたい!」ということなら、1歳からの園庭開放めぐりがオススメです。

 

年少クラスでの入園なら、2歳になってからでOK

 

私みたいに「今年3歳か。来年年少だからちゃんと考えないとなぁ」なんてぼんやりしてると焦ることに〜^^;

 

メモ 

園庭開放は5〜10月頃の間で月に1〜2回行っている幼稚園が多いです。

冬(11〜2月)もやってるところはあるけれど、春から願書を提出する秋までの期間しかやっていないところが多い印象。

まだ早いと思っても、1歳になる頃にとりあえず幼稚園のHPをチェックしたりパンフレットを集めてみるのがオススメですよ。

 

市外の幼稚園も通える

プレ幼稚園が直前で白紙に。幼稚園選びを始める前に知りたかった13のこと

 

住んでいる市外の幼稚園も通えるってみんな知ってる話なんでしょうか。

私はまったく知らずにおりました。

 

子育て支援センターの先生に幼稚園の相談をしていたときのこと、会話する中で先生が

 

「教育方針がいいなって思って、市外の幼稚園に決める人もいるんだよ〜。」

 

と言っていてびっくり。

住んでいる市町村ではないところの幼稚園にも通えるとは知らなかった!

 

たしかに、わが家が今暮らしている市と隣の市は隣接しているので、「ここの園に通うなら隣の市のこっちの園でもいいか」と思えなくもない。

 

でもそうなると、小学校に上がったとき誰も知っている人がいないということになりかねないですよね。

悩みどころだなぁ。

 

「園バスあり」で安心するのは早い

プレ幼稚園が直前で白紙に。幼稚園選びを始める前に知りたかった13のこと

 

車社会の北海道に住んでいますが、わが家は車が1台しかありません。

そしてその1台は夫が通勤に使っています。

だから入園する幼稚園は園バスがあることが必須!

自力での送り迎えはできませんから。

 

いいなと思ってプレの体験に行った幼稚園は、もちろん園バスがあるところ。

娘も楽しそうだし、プレクラスも来年の入園もここでいいな〜と思っていたのに伝えられた衝撃の事実。

 

「園バスはあるんですけど1台だけで、お住まいの地域には走っていないんです。」

 

ま、まじかぁ〜?!

園バスありますって書いてるから、ああ安心だって思ってたよ。

そんな大きな町じゃないし、てっきり送迎してもらえるものだと…。

 

幼稚園から自宅までの距離はiPhoneのマップによれば12分。

その距離で迎えに来てもらえないなんてこと、考えてもみませんでした。

 

車がないから園バス必須!というご家庭は、園バスがあるかどうかと一緒に「走っているエリア」も確認してくださいね〜!


 

入園願書を出した後取り下げてもいい

プレ幼稚園が直前で白紙に。幼稚園選びを始める前に知りたかった13のこと

 

悩みに悩んで決めた幼稚園。

願書を出した後にやっぱり他の園にしたい、なんてことはめったにないと思いますが、出してしまった願書は取り下げることもできます。

 

上の「プレ幼稚園に行ったら年少クラスで入園しなくちゃだめ?」の部分で出てきたママ友さんの話ですが、実ははじめはプレで通っていた幼稚園に入園願書を出していたんです。

でもやっぱり思い直して違う幼稚園に入園することにした!と言って取り下げてもらっていました。

 

もし願書を出したあとこのままこの幼稚園に通っていいのか、と不安になることがあったら違う幼稚園にすることも不可能ではないです。

(別の行きたい幼稚園に空きがあることが前提ですが。)

 

まとめ:園庭開放は早く行け!

 

ここまでの内容をざっとおさらい。

  1. 幼稚園は満3歳の誕生日から通える
  2. 満3歳児クラスも無償化の対象
  3. 市外の幼稚園も通うことは可能。だけど小学校に友達がいないかも?
  4. 園バスでの送迎がないと困る方は、送迎範囲を要確認
  5. 最悪、願書を出したあとでも幼稚園は変えられる
  6. 園庭開放は1〜2歳になったら行ってみよう!

という感じですね。

とりあえず園庭開放は早く行った方がいいです。

 

私は今年の1月からプレに行こうとリサーチをはじめて、2月に問い合わせ、4月の末に体験、5月に申し込もうと思ったら「来年入園されても園バスないけど大丈夫?」という話になって振り出しに戻りました。

「体験の時から思ってたんだけど…」と前置きされたんだけど、その時に言ってくれよ、と思いました(T_T)

 

「すぐプレに入園する場合は必要なものと入会料など、クラスのある日にまとめて持ってきてくださいね!」って言うから、買ってしまったものもあったんですよ。

本当に失敗でした。

 

幼稚園探しは3歳になってからでもまぁどうにかなるけど、幼稚園に入園するイメージがなんとなくでも頭に入っていると落ち着いて&余裕を持って行動できます。

 

うちの娘もう3歳になっちゃうよ。なのに1回プレの体験行っただけ。

コロナでどこも見学行けないし、焦ります。

転勤族だから入園前に引っ越すんじゃない?なんて思っていたのを反省しています。

市内にある幼稚園のホームページくらい、ちゃんと見ておけば良かった。 

 

もし時を戻せるなら私の理想のスケジュールはこんな感じ。

(年少クラスで入園する場合)

  1. 2歳になる、園庭開放をめぐる。幼稚園の教育方針や環境をチェック。
  2. 満3歳の年でプレ幼稚園に通う。このまま来年同じ園に入園するか検討する。
  3. 翌年、年少クラスで入園する。

ってところかな。

 

少しでも参考になれば嬉しいです。

お子さんが楽しい幼稚園生活を送れますように!

 

ダイソーの伸びる靴ひもをコーヒー染めしてみた

 

 

ダイソーの伸びる靴紐をコーヒー染め

ダイソー伸びる靴紐ハイカット用
 

今回染めるのはこちらの靴紐。

ダイソーの伸びる靴紐ハイカット用です。

ダイソーの伸びる靴ひもをコーヒー染めしてみた


 

ハイカット用(120センチ)とローカット用(100センチ)が売っていました。

白しか売っていなかったので染めることにしたのですが、他にもカラー展開してるのかなぁ。

 

 

着色はドリップコーヒーの出がらしを利用

 

夫が淹れたドリップコーヒーの出がらしをもらって、100ccくらいのお湯でさらにドリップ。

そこへ靴紐を投入しました。

ダイソーの伸びる靴ひもをコーヒー染めしてみた

 

出がらしだからか薄いような。

ドリップコーヒーはもともとこんな色のような。

 

なんにせよ、薄い色に仕上がりそうな予感です。

 

この状態で一晩置きました。

 

一晩置いたら洗う

 

翌朝。薄いなと思いましたが、これ以上浸けておいても濃くなることはなさそうと判断して洗いました。

干して自然乾燥させます。

 

キナリ色くらいの染め上がりです。

ダイソーの伸びる靴ひもをコーヒー染めしてみた

 

アップ。 

ダイソーの伸びる靴ひもをコーヒー染めしてみた

 

紐の先はコーヒーが染みなかったようで白く、ほとんど元のままの色です。

ダイソーの伸びる靴ひもをコーヒー染めしてみた

先は白いまま

 

もう少し濃くしたいと思いましたが、紐の先端と平たい部分で色が違ってしまうことになるよなぁと考え、やめました。

 

靴と合わせてみる

 

合わせる靴はインディアンのスニーカー。

ダイソーの伸びる靴ひもをコーヒー染めしてみた

 

独身の頃に一目惚れして買ったものの、何年も放置してしまっていたもの。

もともとの靴紐は太い紐状にカットされた皮?みたいな素材で、履きにくいしすぐほどけるし、2〜3回履いたあと何年も靴箱の中で眠っていたのでした。

 

どうかなーダメかもなーと思いながら紐を通してみます。

すると、なんと同じ色でマッチしている!

ダイソーの伸びる靴ひもをコーヒー染めしてみた

 

馴染んでいます。おおー!

ダイソーの伸びる靴ひもをコーヒー染めしてみた

 

試着。伸びるから履きやすい。

脱ぎ履きするたびに靴紐を結び直す必要がありません。

ダイソーの伸びる靴ひもをコーヒー染めしてみた

 

いい感じ!

ダイソーの伸びる靴ひもをコーヒー染めしてみた


 

 
成功!

 

 

まとめ

 

実はこの靴、履かないから売っちゃおうと思ってセカストに持っていったら、300円ですと言われたんです。

 

6,000円くらい出して買ったので、そんな値段で売りたくない、履きやすく改造する!と心に火がついたのが今回の実験のきっかけ。

やってみるものです。

 

白い靴紐を買って自分の好みに染めたい!というときは、薄い色で染めるのがおすすめ。

靴紐の先はギュッとしまっていて色が入らないので、濃い色だとツートーンになって違和感がでちゃうと思います。

 

でも染めなくても欲しい色の靴紐が売っていれば、それが1番いいですね〜。

 おしまい!

 

他にもこんなリメイク記事、あります。

▼段ボールで作る絵本ラック。

 

▼ラーメンの残り汁をリメイク、おかずが一品できました。

 

サボテンも枯らす私がエアプランツをはじめてみました

サボテンも枯らす私がエアプランツをはじめてみました
 

家の中にグリーンが欲しい。

ずっとそう思っていたけど、とにかく虫が苦手、過去にサボテンを枯らしたことがある私。

植物置きたいな〜どうしようかな〜とダラダラ2年くらい過ごしていました。

 

そんな中楽天で1,000円ポッキリのエアプランツを見つけたので思い切って購入。

さて、枯らさずに育てられるでしょうか。

 

 

エアプランツはじめました

 

ウスネオイデスを購入

 

よく調べてみればエアプランツにもアロエみたいなゴツゴツした見た目だったり、パイナップルみたいなものなど色々あります。

 

今回はなんとなく1,000円ポッキリで、見た目も好みだったウスネオイデスを購入してみました。

サボテンも枯らす私がエアプランツをはじめてみました

 

増量中と書いてあったけど、写真で見るより小さく感じます。

手と比較するとこのくらい。

サボテンも枯らす私がエアプランツをはじめてみました

 

英語圏ではSpanish moss(スパニッシュモス)と呼ばれることの多いらしいこの植物は、その名の通り?少し白っぽいモスグリーンの色が可愛い。

写真ではわかりにくいかな。

(水に濡れたときは、はっきりとしたグリーンになります。)

 

ゆっくりだけどちゃんと育って伸びていくようなので、枯れずに成長してくれることを期待しています。

私の管理次第なんだけど…!

 
うまくいく気がしない

 

 

エアプランツ(ウスネオイデス)を吊るす場所

 

届いたのでさっそく吊るしましょう。

 

箱に入っていた育て方ガイドによると、

  • 暑くも寒くもない場所。
  • 風通しが良いところ。
  • 直射日光は当たらないけど明るい場所。

がウスネオイデスにとって理想的な場所らしいです。

 

エアプランツってラクなイメージがあったんですが結構繊細ですね。

とくに直射日光は苦手だけど日光は欲しいっていうのが、どの程度がいいんだろうと悩みました。

 

でももともと玄関に飾りたくて買ったので、玄関に吊るします。

 

ドアの上に小窓があって陽がさしてるし、出入りするから風通しはいいだろうし、ちょうどいいんじゃないかな。

ボイラーがあるので温度の面では少し心配ですが、ひとまずここで様子をみます。

サボテンも枯らす私がエアプランツをはじめてみました

 

 
ちょっと日光が足りない気もする

 

賃貸住宅でのエアプランツの吊るし方

 

続いて吊るし方。

 

うちではカレンダーなど、

落ちてきてほしくないからガッチリとめておきたい、けど壁にダメージは残したくない

というものを下げるときは石膏ボード用のフックを愛用しています。

サボテンも枯らす私がエアプランツをはじめてみました

 

画鋲でも問題なさそうなくらい軽いですが、念のため。

サボテンも枯らす私がエアプランツをはじめてみました

 

 

ウスネオイデスの水やり・お手入れ

 

ウスネオイデスはエアプランツの中でも1番と言っていいほど水分を欲する種類だそう。

 

なんと毎日1回以上水やりする必要がある!

1回以上?!

思ってたんと違う!

 

そしてうっすらと葉を覆う銀色のトリコームと呼ばれる毛みたいなものが水分を絡め取る役割を果たしているために、全体をびしょびしょにする必要があるとのこと。

 

水やりは霧吹きではなく水にくぐらせるくらいがちょうどいい、ということなのでキッチンで使っている洗面器に水をはりサッと濡らしています。

 

水にくぐらせた後はタオルで軽く挟んで、ポンポンと押さえて水気を切る、というのを毎日継続中です。

サボテンも枯らす私がエアプランツをはじめてみました

 

束になっている部分が根が生えることもあるそうなので、きちんと浸かるように気をつけています。

サボテンも枯らす私がエアプランツをはじめてみました

切ったところから根が生える?

 

さらにソーキングといって週に1回程度6〜8時間水につけておく日が必要ということなので、夜寝る前に洗面器に入れてます。

(夜に気孔があくので夜間の水やりが最適)

 

ちょっと面倒だなぁと思いましたが、週に1回だと

 

最初:毎週月曜にしよう!

2週間後:あ、火曜日になっちゃった!

1ヶ月後:あれ?先週水やった?

 

みたいなことになりがちなので、むしろ「とにかく毎日水やればOK」なのはわかりやすくていいかもしれません。

 

鉢植えみたいに土が乾いていたら〜とかも気にしなくていいですし。

 

ウスネオイデスの育て方まとめ

 

上に書かなかったことも含めて、ウスネオイデスの育て方をまとめると、

  • 直射日光は苦手だけど日差しは欲しい。
  • 毎日水やりする。
  • 週に1度、6〜8時間水に浸しておく。
  • 葉の気孔が開くのは夜なので、水やりは夜が最適。
  • 風通しのいい場所が好き。
  • 適温は20〜30度。
  • 根本の古い葉から枯れて、先の方に新芽が伸びる。
  • とにかく水やり&風通し!

です。

 

ウスネオイデスはエアプランツの中でも枯れやすいみたいなので、毎日の水やりを頑張りたいと思います。

自信ないけど、ちゃんと育てたい!

 

 

表紙が見える絵本ラックを、オムツの段ボール箱で手作り!

段ボール工作!表紙が見える絵本ラックを手作りしました

 

子どもが生まれてから、紙おむつの段ボールや牛乳パックを使って工作するのが日常になってきました。

お世話グッズを入れるワゴンを作ったり、おままごとのキッチンを作ったり。

 

今回は、本の表紙が見える本棚を作ることにしました。

 

絵本はたくさんあるけど、表紙が見えないとなかなか親も子も読書から遠のいてしまっていて、こりゃイカン。

表紙が見える本棚が欲しいけど、きっと小さいうちしか必要ないかな。

じゃあ作っちゃおう。

ってなことで、レッツ工作!

 

 

 表紙が見える本棚を手作り

段ボール工作!表紙が見える絵本ラックを手作りしました

 

リビング用と寝室用の2つ製作しました。

黄色い方は3段、木目の方は4段になっています。

 

本棚の材料と道具

段ボール工作!表紙が見える絵本ラックを手作りしました

 

材料 本棚1つ分

  • 丈夫な段ボール 2箱
  • 牛乳パック
  • チラシ・新聞紙
  • 段ボールの表面に貼るもの(リメイクシートや布テープなどお好みの素材)

道具

  • カッター
  • 定規
  • 鉛筆
  • はさみ
  • 両面テープ

 

本を入れるので段ボールは硬さのある丈夫なものを使用します。

大きさや強度的にオムツのものが最適です。

1つの本棚につき2箱使用するのは中の仕切りに使う段ボールが1箱では足りないためです。

仕切りに使う分はそんなに丈夫でなくでも、2枚重ねて仕切り板にすればOK

なので適当なものでも大丈夫です。

私はアマゾンの箱を使いました。

 

チラシは牛乳パックの中に詰めて使うのですが、宅配コープのカタログで1パックあたり5枚くらい×段数分で用意しました。

4段の本棚でも1週分週刊トドック&キャロットで少し余るくらい。

 

表紙が見える本棚の作り方

 

まず前面と上のピラピラしている部分をカッターで切ります。

段ボール工作!表紙が見える絵本ラックを手作りしました

 

切っちゃったところで気づいたのですが、下から10センチくらい残しておけば後で貼り合わせる必要がなく完成させられのに…。

実は3段の黄色い本棚は半年前に作っていて、その時もそう思ったのに忘れて今回も同じ過ちを繰り返してしまいました。

何やってんだ。

段ボール工作!表紙が見える絵本ラックを手作りしました

 

気を取り直して次へ。

底部分の隙間を埋めて段差をなくします。

段ボール工作!表紙が見える絵本ラックを手作りしました

 

牛乳パックの長さを切って調整。

チラシを5枚くらい詰めます。

段ボール工作!表紙が見える絵本ラックを手作りしました

 

切って、詰めて、並べるを繰り返して、段にします。

段ボール工作!表紙が見える絵本ラックを手作りしました

 

仕切り板用の段ボールを差し込んでみて、高さをお好みで調整。

段ボール工作!表紙が見える絵本ラックを手作りしました

 

仕切り板の位置を鉛筆で印をつけておきます。

段ボール工作!表紙が見える絵本ラックを手作りしました

 

牛乳パックと仕切り板を一度外し、つけた印を線で繋ぎます。

段ボール工作!表紙が見える絵本ラックを手作りしました

 

線に沿ってカッターで切ります。

段ボール工作!表紙が見える絵本ラックを手作りしました

 

こんな感じ。

段ボール工作!表紙が見える絵本ラックを手作りしました

 

リメイクシートを貼り付けていきいます。

牛乳パックや仕切り板を入れて完成形にしてからシートを貼る、というやり方をするとすごく作業しづらくて大変です(3段のを作った時それで大変でした。そこは覚えてた。笑)。

 

ですので先にやっちゃいましょう。節約のため見える部分だけ貼りました。

段ボール工作!表紙が見える絵本ラックを手作りしました

 

貼ったのはダイソーのこちら。5つ使いました。

表紙が見える絵本ラックを、オムツの段ボール箱で手作り!

 

仕切り板の方も見える部分だけリメイクシートを貼り付け。

入れてみるとこうなります。

表紙が見える絵本ラックを、オムツの段ボール箱で手作り!

 

地味に時間がかかります。

ご飯作ったり子どもと遊んだりしていたら半日もかかってしまいました。

でもなんとか完成!

表紙が見える絵本ラックを、オムツの段ボール箱で手作り!

 

牛乳パックを隠そうか悩んでやめました。

本入れちゃえば分かりませんし〜!

表紙が見える絵本ラックを、オムツの段ボール箱で手作り!

チラ見えする牛乳パック

 

パッと見た感じでは段ボールとは分からないはず。

表紙が見える絵本ラックを、オムツの段ボール箱で手作り!

 

表紙が見えると本に手が伸びやすくなります。

 
本好きな子に育って欲しいなぁ。

 

快適で、すこやかな絵本ライフを!

 

木目の4段ラックはテレビの前に置いてみました。

作ったのはいいけど、置く場所がなくて^^;

テレビへの近づきすぎ防止の役目も期待。

表紙が見える絵本ラックを、オムツの段ボール箱で手作り!

 

黄色の3段ラックは枕元に置いています。

表紙が見える絵本ラックを、オムツの段ボール箱で手作り!


一時期、絵本を読まない日が続いていました。

リビングにいるときは娘はおもちゃで遊んだり、テレビを見たりしていて絵本へあまり関心が向かず。

私も家事で動き回る合間に「ちょっと手が空いたから絵本読むか!」っていう気持ちになれず。

 

でも枕元に絵本ラックを置くことで寝る前の読み聞かせが定番化しました。

布団でゴロゴロしているときは私も娘も絵本に気持ちが向くんですよね。

 

娘の寝息が聞こえてくるまで、あるいは私が寝落ちするまで、毎晩の読み聞かせが習慣になりました。

子どもに読書の習慣をつけたいと考えている方は、枕元に本棚を置いてみてはいかがでしょうか(^^)

 

最後までお読みくださりありがとうございます。

よろしければこちらの記事もどうぞ♪

▼玄関のデッドスペースに100均のDIYアイテムをプラス 

 

▼キッチンで地味に場所をとるお茶のパック。壁に収納しています。

 

▼掃除の手間が減って家事がラクになると、育児も少し余裕が持てます。

 

▼子どもとのお出かけにジップロックを使っていたけど卒業しました。

 

プライバシーポリシー / お問い合わせ